画像
トゲトゲの首輪は何のため? / Credit:Wikipedia Commons_Wolf collar
animals plants

犬のトゲトゲ首輪にはちゃんと意味がある!戦う犬たちを守った驚きの歴史

2025.02.16 17:00:18 Sunday

イヌの首輪は、イヌを制御するのに役立つだけでなく、飼い犬であることの目印にもなります。

そんな首輪ですが、たまにスタッズ(金属製の飾りびょう)が付いたものが存在します。

このトゲトゲの首輪は、よく獰猛で強そうなイヌが付けているイメージがありますが、果たしてこのタイプの首輪は何のためにあるのでしょうか。

トゲトゲの首輪の役割や歴史、現在の扱いについて解説します。

A Brief History of the Dog Collar https://www.worldhistory.org/article/1605/a-brief-history-of-the-dog-collar/

イヌの首輪の歴史

たまに漫画などでは、鋭いトゲトゲの首輪をつけたが描かれていたりします。

日本で見かけることはほとんどありませんが、海外では飼い主たちが、番犬などの屈強なイヌに、スタッズ(金属製の飾りびょう)付きの首輪を装着することもあります。

犬好きの人だと、犬が怪我をしないか心配になるかもしれませんが、こうした首輪はただのデザインではなく、犬のために歴史上実際に利用されていたものなのです。

画像
たまに見かけるスタッズ付きの首輪 / Credit:Canva

では、これら首輪のトゲトゲは、何のためにあったのでしょうか。

まず、首輪の歴史を振り返ってみましょう。

はるか昔から、イヌは人間と共に生活しており、「最も古くに家畜化された動物」だと考えられています。

そして人間は、そんな飼い犬たちを制御するために、首輪を用いてきました。

首輪は古代メソポタミアの時代から存在しており、この時は、イヌの首にシンプルな紐を巻き付けるだけでした。

やがて、首に巻く紐は布製や革製の首輪に置き換えられ、紐や長い棒が取り付けられることになります。

そしてイヌに与えられる役割の多様化と共に、首輪のバリエーションも豊かになっていきました。

画像
アヌビス像 / Credit:Wikipedia Commons

例えば、古代エジプトでは、イヌはエジプト神話に登場する冥界の神「アヌビス」と結び付けられました。

そのため、イヌの首輪は、エジプト新王国時代(紀元前1570頃~紀元前1070年頃)から、複雑なデザインと装飾によってイヌを称える芸術作品として扱われるようになりました。

この新王国時代の貴族の墓から発見されたイヌの首輪2つには、飾りだけでなくイヌの名前まで記されていました。

現代では当たり前の「首輪にイヌの名前を入れる習慣」は、古代エジプトで初めて現れたと考えられています。

一方で、イヌの首輪がより実用的な変化を遂げたケースもありました。

それが現代でも見られる「トゲトゲの首輪」です。

次ページトゲトゲ首輪は牧羊犬がオオカミから身を守るために生まれた

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!