画像
Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
history archeology

死のゲーム「ロシアンルーレット」はいつ誰が発明したのか? 意外な誕生秘話とは

2025.01.27 12:00:10 Monday

男がリボルバーに一発の銃弾を込め、シリンダーを回転させる。

銃口をこめかみに押し当て、冷や汗が頬をつたい落ちるのを感じながら、意を決して引き金を引く。

…カチャッ!

運よく弾は発射されず、男は生き延びることができた。

これは「ロシアンルーレット」として広く知られる死のゲームです。

しかし実際にこのゲームがいつどのようにして生まれ、世界に広まったのかご存知でしょうか?

その歴史を紐解いてみると、ロシアンルーレットには意外な誕生秘話が隠されていたのです。

Who Invented Russian Roulette? How a 1937 Short Story Sparked the Deadliest “Game” in Pop Culture https://www.zmescience.com/feature-post/culture/culture-society/who-invented-russian-roulette/ A Swiss-born author’s dangerous game https://blog.nationalmuseum.ch/en/2025/01/invention-of-russian-roulette/

ロシアンルーレットは「小説家」の作り話だった⁈

ロシアンルーレットは一般的に、その名前にもあるようにロシアが発祥の地と思われています。

過去に「帝政ロシア軍で将校らの”遊びの一つ”として行われていた」とか「警察が容疑者に圧力をかける方法として誕生した」とか「囚人が看守に強要されたゲームだった」といった幾つかの説がありますが、どれも噂レベルで確かな証拠はありません。

それよりもロシアンルーレットが誕生した経緯には、最も有力な説が別にあります。

それはアメリカの冒険小説家ジョルジュ・サーデズによる創作だという説です。

サーデズは1937年に『コリアーズ・マガジン』にて、そのものずばり『ロシアンルーレット』と題した短編小説を発表しました。

物語はフランス兵の視点から描かれており、彼が「1917年のロシア革命で、失うものがなくなったロシア人将校らが、あらゆるところで死のゲームをしているのを見た」と話しています。

そこで行われていたゲームこそ、ロシアンルーレットだったのです。

ただサーデズが描いたロシアンルーレットは、今日広く知られるルールとは違い、6連発式のシリンダーから1発だけ弾を抜いた状態で行われていました。

つまり6分の5の確率で弾が発射されるので、ほぼ確実に死にます。

画像
リボルバー/ Credit: canva

現在のルールですと、リボルバー(回転式拳銃)のシリンダー(弾倉)に1発だけ銃弾を装填し、シリンダーを回転させて弾がどの弾倉に入っているか分からなくします。

ゲームには2人ないし3人以上が参加し、銃口をこめかみに押し当てた状態で引き金を引きます。

弾が発射されなければ次の人に渡し、誰かが弾に当たるまで続けられます。

一般的なロシアンルーレットでは6連発式のものが採用されているため、弾に当たる確率は1発目が16.7%、2発目が20%、3発目が25%、4発目が33.3%、5発目が50%、そして6発目が100%で確実にゲームオーバーです。

ロシアンルーレットが過去の歴史の中で実際に行われたかどうかは判然としていません。

一部の研究者は最初の説やサーデズの作中にあるように、ロシア軍内で似たようなゲームが行われた可能性を指摘していますが、サーデズの小説以前にロシアンルーレットの存在を証明するものはありません。

ただサーデズの創作だったにせよ、その劇中で描かれているように、発祥の地として「ロシア」が関係していることは間違いないようです。

ところが小説家のフィクションから世に広まったロシアンルーレットはその後、現実世界の人々を死に引きずり込む危険なゲームとして猛威を奮っています。

次ページロシアンルーレットによる死亡者が後を絶たない

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

歴史・考古学のニュースhistory archeology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!