画像
カンガルーの体外受精に成功 / Credit:The University of Queensland ,Canva
animals plants

【世界初】カンガルーの体外受精に成功!オーストラリアの絶滅危惧種を救うかも

2025.02.10 13:00:16 Monday

オーストラリアの広大な大地を跳び回るカンガルーですが、その繁殖が試験管の中で行われる時代がやってきました。

クイーンズランド大学(The University of Queensland)の研究チームが、世界で初めてカンガルーの体外受精(IVF)胚の作製に成功しました。

これまで有袋類の繁殖は自然に頼るしかありませんでした。

しかし、この研究によって、科学の力で絶滅危惧種を守り、未来へつなぐ道が開かれるかもしれません。

この研究成果は、2025年2月6日にクイーンズランド大学が発表し、学術誌『Reproduction, Fertility and Development』に掲載されました。

First IVF kangaroo embryo a major leap for marsupial conservation https://www.uq.edu.au/news/article/2025/02/first-ivf-kangaroo-embryo-major-leap-marsupial-conservation Watch: World’s first kangaroo embryo made by humans https://newatlas.com/biology/first-ivf-kangaroo-embryo/
Successful production of kangaroo ICSI embryos https://doi.org/10.1071/RDv37n1Ab28

絶滅の危機に瀕しているオーストラリアの有袋類

画像
絶滅の危機に瀕しているオーストラリアの有袋類 / Credit:Canva

オーストラリアでは、コアラやタスマニアデビルなどの有袋類が、生息地の破壊や病気によって絶滅の危機に瀕しています。

例えば、タスマニアデビルは顔面腫瘍性疾患(DFTD)の流行により個体数が激減しています。

またコアラも森林火災や都市開発の影響で急激に数を減らしています。

こうした状況を受けて、有袋類の保全には人工繁殖技術の確立が不可欠だと考えられています。

しかし、有袋類の繁殖は通常の哺乳類とは大きく異なります。

彼らは有胎盤類ほど高機能な胎盤を持っておらず、妊娠期間が非常に短いのです。

そのため赤ちゃんは未熟な状態で生まれ、その後は母親の袋(育児嚢)に入って、数か月かけて成長します。

この独特の生殖システムにより、有袋類に対する体外受精技術は、家畜ほど研究されてきませんでした。

画像
個体数が豊富な有袋類「オオカンガルー」を用いて体外受精を行う / Credit:The University of Queensland ,Canva

そこで、クイーンズランド大学の研究チームは、この課題を克服するためにオオカンガルー(学名:Macropus giganteus)をモデルとし、初の体外受精に挑戦しました。

オオカンガルーは他の有袋類とは異なり、個体数が非常に多く、有袋類の最初の研究対象として最適だったのです。

次ページ世界初!体外受精カンガルー胚の誕生

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!