オウムも食べ物の味を調節できる?
![画像](https://nazology.kusuguru.co.jp/wp-content/uploads/2025/02/Cacatua_goffiniana_-captive-8a-3c-600x600.jpg)
私たち人間は、日常的にソースや調味料を使って食事を楽しみます。
しかし、野生動物が意図的に味を調整するという話はあまり聞きません。
これまでの研究では、日本の霊長類であるニホンザルが海辺でサツマイモを塩水に浸して食べる行動が報告されていました(Kawai, 1965)。
一方で、鳥類でこのような「食品の風味付け」行動が確認されたことはありませんでした。
鳥が食べ物を液体に浸す行動自体は、カラスやオウムなどの一部の種で観察されています。
例えば、以前の研究では、今回と同じシロビタイムジオウム(学名:Cacatua goffiniana)が乾燥したパン(ラスク)を水に浸して柔らかくする行動が報告されています(Zewald & Auersperg, 2023)。
ただ、これは「食べやすくする」ための行動であり、味を変える目的ではありませんでした。
そのため、今回の発見は、鳥類における食文化の進化を考える上で非常に興味深いものです。
なぜオウムは食べ物をディップするのでしょうか?
研究チームは、この疑問を解き明かすため、実験を行いました。