画像
Credit: Image by ZHAO Chuang(2025)
paleontology

ジュラ紀にいた「新種鳥類の化石」を発見!鳥の進化史を塗りかえる存在

2025.02.14 11:30:45 Friday

鳥はどこから来たのでしょうか?

現代に生きる私たちは日々、スズメやカラス、ハトなど、さまざまな鳥を目にしています。

しかし彼らの祖先がいつどのように進化してきたのかは完全には解明されていません。

そんな中、中国科学院 古脊椎動物・古人類学研究所(IVPP)のチームはこのほど、約1億4900万年前のジュラ紀に遡る新種鳥類の化石を発見したと報告しました。

この鳥は世界最初の鳥類として知られる「始祖鳥」よりも進化しており、鳥類の進化史を大きく塗り替える可能性があります。

研究の詳細は2025年2月12日付で科学雑誌『Nature』に掲載されました。

China Jurassic fossil discovery sheds light on bird origin https://www.eurekalert.org/news-releases/1073090
Earliest short-tailed bird from the Late Jurassic of China https://doi.org/10.1038/s41586-024-08410-z

鳥はいつどのように進化したのか?

鳥類の起源については、これまで多くの研究が行われてきました。

長らく、最古の鳥類として広く受け入れられてきたのは始祖鳥(学名:Archaeopteryx) です。

始祖鳥は約1億5000万年前のジュラ紀後期に出現したとされ、世界で初めて恐竜から鳥類への移り変わり」を示す存在でした。

始祖鳥は鳥のような翼に羽毛を持ち、木から木へと飛び移る滑空ができたと見られますが、その一方で、爬虫類のような長い尻尾を持っていました。

またクチバシにも鋭い歯が生え揃っており、現生鳥類とは大きく違って、まだ恐竜に近い姿をしていたのです。

画像
始祖鳥の復元イメージ/ Credit: ja.wikipedia

そのため、近年の研究では「始祖鳥を鳥類ではなく、恐竜のグループに分類した方がいいのではないか」との意見もあります。

確かに始祖鳥が恐竜から鳥類への進化の大きな第一歩を踏み出したのは間違いありません。

ただジュラ紀のその後の化石記録では、始祖鳥に続く鳥類の化石がほとんど見つかっておらず、鳥類がどのような進化を遂げていったのかがよくわかっていませんでした。

しかし研究チームは今回、その進化史にぼっかりと空いた穴を埋める新たな化石の発見に成功したのです。

次ページ始祖鳥よりも進化した「新種の鳥類」を発見!

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

古生物のニュースpaleontology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!