彼女の浮気を疑う男性は精子が濃くなる
本調査では、大学のコミュニティから交際中の男女カップル34組(18歳〜32歳)を募集し、45日間の調査を実施しました。
すべてのカップルは少なくとも3か月以上の交際期間が続いており、定期的に性行為も行っていることを条件としています。
各カップルは計7回のセッションに参加しました。
最初のセッションではパートナー同士を別室に分け、主に男性参加者に対して以下のような質問に回答してもらっています。
1:直近の性交以降、どれくらいの時間を一緒に過ごしたか
2:男性側はパートナーが浮気している可能性をどれくらい高いと認識しているか(過去および将来の浮気の可能性)
3:男性側はパートナーの男性の友人や同僚の人数、さらにはその男性たちとパートナーが過ごす時間をどの程度と考えているか
初回セッションの後、カップルは今後45日間で計6回の精液サンプルを自宅で採取するよう指示を受けました。
6つのサンプルのうち、3つは性交後に専用のコンドームを使用して採取するよう指示され、残りの3つはマスターベーション(自慰行為)によって採取することになっています。
また一貫性を確保するため、精子サンプルの採取前には最低48時間、最大で7日間は射精を控えることなどが指定されています。
その後、チームは回収された精子サンプルの濃度や運動量を調べ、参加者の回答と照らし合わせました。

その結果、先行研究で報告されていたような、カップルが離れて過ごした時間の長さと精子の質には関連がないことが示されています。
カップルがお互いに会わない時間が長くても、男性の精子の質に有意な変化は起きていませんでした。
ところがアンケート調査で「パートナーには異性の友人が多すぎる」とか「浮気している可能性が高い」と回答していた男性ほど、性交時に射出される精子濃度が増加していたことがわかったのです。
この影響はマスターベーションで得られた精子には見られず、性交時のみに限定されていました。
この結果は「パートナーに性的ライバルが多いと感じている男性ほど、精子競争のリスクを察知し、体が無意識に精子の質を変化させる可能性がある」ことを示すものです。
その一方で、逆説的な発見も見られました。
「パートナーは自分との関係に忠実であり、浮気などしていない」と感じていた男性ほど、精子の運動量が高いことがわかったのです。
精子の運動量が高いと、卵子へと素早くまっすぐに泳ぐことができるため、競争に有利に働きます。
一般的な精子競争の理論から考えると、パートナーの貞操が低いと認識する(浮気の可能性を疑う)男性ほど、精子競争リスクに対応するために、精子の運動量を高めることが予測されましたが、実際には逆のことが見られました。
「自分のパートナーは貞節だ」と信じているのに、精子の運動量が高まっていたのです。
研究者はこれについて「この発見は、ヒトの射精調整が他の霊長類よりもはるかに複雑である可能性を示唆しており、さらなる研究が必要であることを示している」と述べています。

私たちの体は、気づかないうちにさまざまな環境要因に適応していることが、今回の研究からも分かります。
「恋人が異性の友達と仲良くしている…」そんなとき、男性の心だけでなく、体もまた無意識に反応しているのかもしれません。
今後の研究では、さらに大規模なデータや異なる文化圏での調査を行い、人間の生殖行動に関する理解を深めていくことが期待されます。
またチームは男性だけでなく、女性側の意見や行動にも焦点を当てて同様の研究をしたいと考えています。
つまり日頃からNTR本を読むと濃くなるんだね
相手を疑えば精子は濃くなり、貞操観念が高ければ精子の運動量が増えると