インフルエンザの本当の敵はウイルスではない?

インフルエンザといえば、高熱や咳、倦怠感といった症状を引き起こすウイルス感染症です。
毎年多くの人が感染し、重症化すると肺炎を引き起こすこともあります。
しかし実はインフルエンザで最も恐いのは「ウイルスそのもの」ではなく、「体の免疫反応の暴走」であることが分かっています。
人間の体には、ウイルスや細菌が侵入すると、それを排除しようとする免疫システムがあります。
ところが免疫システムが過剰に働くと、自分の体の細胞まで攻撃してしまい、かえって炎症が悪化することがあります。
特にインフルエンザに感染した際に肺で過剰な炎症が起こると、呼吸困難や肺炎を引き起こし、重篤な症状に陥ることがあるのです。
この問題に対処するため、多くの研究者が「免疫反応を適切に調整する方法」を模索してきました。
そして今回、マギル大学の研究チームが注目したのがあらゆるキノコに含まれる食物繊維の一種「β-グルカン」でした。