「性の起源」は単細胞生物たちが飢餓時に合体するシステムだった
「性の起源」は単細胞生物たちが飢餓時に合体するシステムだった / Credit:wikipedia
biology

「セックスの起源」は単細胞生物たちが飢餓時に合体するシステムだった (3/3)

2025.03.11 22:00:16 Tuesday

前ページ危機回避のための合体システムから生殖システムが分派した

<

1

2

3

>

合体中についでに遺伝子を分け合う……それが生殖のはじまり

合体中についでに遺伝子を分け合う……それが生殖のはじまり
合体中についでに遺伝子を分け合う……それが生殖のはじまり / Credit:wikipedia

これらの結果から、単細胞生物が厳しい環境で細胞融合を選択するのは、遺伝子組換えだけを狙ったわけではなく、「単に大きくなることで生存率を高める」という生理学的メリットが大きかった可能性が浮かび上がります。

実際、融合に伴うコストがかなり高くても、環境が十分に厳しい場合はそれを上回るメリットが得られるという点は衝撃的です。

これまで性の進化は“遺伝的多様性”を強調する理論が優勢でしたが、早期の性には「資源をまとめて生き延びる」という物理的な理由もあったと考えられるわけです。

さらに、環境が安定しているときは単純分裂で増殖しつつ、いざ飢餓に直面すると一斉に融合に踏み切る“可塑的な戦略”は、クラミドモナスや酵母など多くの単細胞生物の行動をうまく説明しています。

マルチセル化の研究でも、複数細胞が集まることで捕食や飢餓を回避する仕組みが注目されていますが、今回のモデルが示す単細胞間の“融合”現象は、それと類似した生存戦略をよりミニマルな形で表しているかもしれません。

もちろん、融合によって核や細胞質が衝突するリスクは依然として残りますが、それでもメリットが勝ってきたからこそ、長い進化の歴史を通じて「性」が失われずに残ってきたのでしょう。

今後は、複数の細胞が同時に融合するケースや、融合に失敗した際にどのような衝突が起こるのか、そして核融合と減数分裂がどのように連動していったのかなど、さらなる検証が待たれます。

環境ストレスと性との関連をより深く調べれば、単細胞の生存戦略のみならず、細菌や古細菌など他の生物で観察されるさまざまな“融合”の進化を探るうえでも大きな手がかりとなるでしょう。

私たちが当然のように享受している“性”が、実は「厳しいときほど一緒に巨大化して生き延びる」ための知恵だったとすれば、これまで当たり前だと思っていた生殖の仕組みが、まったく新しい観点から再評価されることになるかもしれません。

<

1

2

3

>

「セックスの起源」は単細胞生物たちが飢餓時に合体するシステムだった (3/3)のコメント

ゲスト

貧しい社会ほど婚姻が増えて子供が増えていく現象とも合致しますね。
つまり少子化対策で一番簡単なのは個体では生きていけないほど厳しい環境を作り出すことであると。

    ゲスト

    ( ゚д゚)ハッ! つまり自民党の政策は少子化対策なのか。

    婦人科研究中

    いくら厳しい環境でも
    20~35歳の出産適応の女性割合が2割すらないと
    子作り不可能だよ。

    平均年齢200歳なっても
    30歳は高齢出産であることが変わらない。
    なぜか人類には出産可能年齢伸ばす技術がない

丸裏星二

減数分裂の起源とチャンスが見え隠れしているようです。遺伝子同士の衝突と妥協あるいは共存や調整が試行錯誤的に進行したのでしょうか? 異なるミトコンドリアか顔を合わせた時一方が引くというルールの起源も際限のない衝突調停の賜物でしょうか。面白い限りです。模擬実験の成果に感動です。

ゲスト

安直に少子化対策に結び付けようとする者が出てきそうだが、豊かになった人々がセックスに餓えてないとでも思っているのだろうか?
起源は起源、出口と入口を混同するのは具の骨頂である。
問題は豊かになった時、何を選ぶかにある。

    ゲスト

    その意見自体は自然主義の誤謬を防ぐためにも同意ですが
    性交欲と子孫を残すかは動物ですら別の問題ですし、個人当たりの収益率で出生率や世帯構成人数が変化するというのは2000-1年の小野(比佐)章一の論文で言及されていますね

ゲスト

融合の仕組み的に遺伝子が混ざってしまうものということですかね
最初はテクニカルな副作用だったのが、その方が残りやすいからドミノ倒しのように洗練されていったわけですか

ゲスト

飢餓時の合体にメリットがあるのはよくわかるが、やはり有性生殖の減数分裂時の平等に遺伝子を分け合うシステムがどのように作られ始めたかは謎ですね
恐らく合体後に分裂する際、合体相手より多く自己遺伝子を残そうとする裏切り者が現れて、一旦合体のメリットがなくなりそうになった時期があるはず
それを克服するくらい環境変化が激しかったのか…

    ゲスト

    減数分裂の起源については北大の長谷川氏が有力仮説を提示してたはず

ゲスト

いつかベットルームで「緊急事態発生!ドッキングシーケンスCode:Cell……!」とか言う日が来るのだ。

ゲスト

女性の性中枢は(脂質系糖質系など)満腹中枢と被っているので、別の起源かもだ

なお、男性の不能の主な原因は糖尿病。

リン二等兵

なるほど「セックスの起源」は単細胞生物たちが飢餓時に合体するシステムとはなかなかに弁証法的で核融合を生み出した共産主義的では無いか素晴らしいコトこの上無いぞ〜!!

ゲスト

俺も飢餓になればワンチャン…?

いきなり人間の生殖と結びつけなくてもよい。
一部の植物が栄養不足のときに花実をつけやすいこととつながりがあるのだろうか。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

生物学のニュースbiology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!