エミューに負けたオーストラリア軍

作戦開始から数日、オーストラリア軍の戦局は次第に泥沼化していきました。
メレディス少佐率いる部隊は、何とか一矢報いるために機関銃の連射で一斉攻撃を試みます。
しかしエミューたちはまるで計算されたかのように小分けに散り散り、どの瞬間にも狙いを定めにくい動きを見せたのです。
結果、銃火器は膨大な弾薬を浪費するのみとなり、兵士たちは効率的な戦闘を展開できず、次第に苛立ちと絶望感が蔓延していきました。
さらには、オーストラリア軍が待ち伏せ戦術や移動戦法を模索するも、エミューたちは予測不可能な速度と敏捷性で戦場を縦横無尽に駆け回り、軍の戦術を容赦なく翻弄したのです。
兵士たちは、次々と逃げ去るエミューに対し、固まった陣形や射程の限界という現実に直面せざるを得ず、その戦況はまるで無意味な弾薬の雨に終始するかのようでした。
計9860発もの弾薬を投入しながらも、確認された犠牲数はわずか986羽に留まり、戦局の行方は完全に軍側に不利なものとなったのです。
この不可解な戦闘は、オーストラリア軍の技量や装備の限界を露呈し、軍事力を誇示していたはずの兵器が自然の猛威の前に無力であることをあらわにしました。
エミューという一見無害な存在が、巧妙な群れの運動と逃走戦術により、敵対する武装勢力を翻弄した結果、結局はエミュー側が勝利を収める結果となったのです。
戦闘終了後、軍は撤退を余儀なくされ、その様子は笑い話として語り継がれるに至りました。
それはまさに、人間の傲慢さと自然の予測不可能な強さを象徴する、歴史に残る奇妙な敗北でした。
後に戦果を問われたメレディス少佐は、しみじみとこう語ったといいます。
「もし我々が軍を編成するなら、エミューのような兵士が理想的だ」
その後オーストラリアの人口増と都市化によってエミューの数は減少したものの、今もエミューたちはオーストラリアの大地を駆け抜け、時折農作物に被害を与えています。
エミューはその俊敏さと知恵をもって、人間に「自然を侮るな」と静かに語り続けているのです。
ヒント→塹壕戦でのドイツ軍。
歩兵に対する機銃は当てるものではなくて射線上に来てもらうものなので…。
射線上に来ていただけるようにおもてなしするのが大事です。
簡単だよ
政府がエミューを高額で引き取れば民間人が勝手に狩りまくって絶滅させてたよ