ドカ食いさせずに「フォアグラ」を作る方法を開発
ドカ食いさせずに「フォアグラ」を作る方法を開発 / Credit:Canva
biology

ドカ食いさせずに「フォアグラ」を作る方法を開発 (3/3)

2025.03.26 22:00:54 Wednesday

前ページフォアグラの闇と光:新技術でドカ食い育成を防げるか?

<

1

2

3

>

本物超えは可能か?味・香り・倫理を揺さぶるリパーゼ革命の行き着く先

ドカ食いさせずに「フォアグラ」を作る方法を開発
ドカ食いさせずに「フォアグラ」を作る方法を開発 / Credit:Canva

今回のアプローチが大きく注目を集めている背景には、「脂肪の作り方そのものを変えてしまう」という発想があります。

かつては、フォアグラ特有のなめらかな口どけを得るためには、ガチョウとカモの肝臓を極端に肥大させる必要があると考えられていました。

しかし、リパーゼを使って脂肪を再構築すれば、強制給餌なしでも同様のテクスチャをある程度再現できる可能性が示されたのです。

さらに、リパーゼ処理の長さや条件を調整すれば、脂肪の結晶形態や融解温度帯を意図的に変えられることもわかっています。

脂肪は分解されるほどにモノグリセリドや遊離脂肪酸が増え、舌触りが変化します。

特に「温度が上昇するときに、どの段階でどのくらいの脂肪が溶けるか」は口どけ感を左右する重要な要素です。

今回の研究では、フォアグラのように時間差でゆっくり溶ける“段階的融解”が確認され、それがなめらかな食感に直結していると考えられます。 

一方で、味や香りといった要素も見逃せません。

リパーゼ処理によって短鎖脂肪酸が増えると、香りの印象が大きく変わる可能性があります。

今後は、まろやかさを維持しながら独特の香ばしさや濃厚な風味をどこまで再現できるかが課題になりそうです。

また、素材となるガチョウやカモの種類や飼育方法によっても、得られる脂肪の性質に違いが出るかもしれません。

それでも、今回の成果が示すように、強制給餌の必要なしに“フォアグラに近い口どけ”を作り上げる道筋が見えてきたのは大きな前進です。

動物福祉や倫理の側面から強い制限を受けつつも、高級食材としての需要が依然として根強いフォアグラを別の形で提供できる可能性が開けました。

さらに、脂肪の融解特性や結晶構造を自由に操る技術は、他の食材開発にも応用できるはずです。

例えば、「温度で食感が変わる高級スプレッド」をはじめ、フードテックの新しい切り口が数多く考えられます。

強制給餌を巡る論争は今後も続いていくでしょう。

しかし、リパーゼを活用した今回の技術が広がれば、動物福祉と食の楽しみを両立させる一歩となるかもしれません。

味や香りをさらに磨き上げ、本物のフォアグラに迫る新たな「代替フォアグラ」が実現する未来は、そう遠くないかもしれません。

<

1

2

3

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

生物学のニュースbiology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!