1日3杯×週5日で悪玉コレステロールが約1.5倍に!?
では、金属フィルターを使っていると具体的にどれくらいの影響があるのでしょうか?
研究チームは、スウェーデンの医療職に従事する人が「1日3杯、週5日、職場でマシンコーヒーを飲む」シナリオを想定して試算を行いました。
その結果は衝撃的です。
この程度の摂取でも、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が0.58 mmol/L上昇する可能性があるとのこと。
この変化は、毎回1杯のコーヒーに60mlの生クリーム(脂肪40%)を入れながら飲んでいるのと同じくらいのインパクトだといいます。

さらに、動脈硬化性心疾患リスクは5年間で13%、40年間(職業人生)では36%も増加することも示されました。
1杯飲むだけならさしたる問題でもありませんが、毎日の習慣として続けた場合、金属フィルターでコーヒーを飲むことの影響は大きく、知らぬ間に血管をむしばんでいく可能性があるのです。
職場で使用されているコーヒーマシンが金属フィルター式である場合、個人で抽出方法を変えることは難しいかもしれません。
ですが、自宅で飲むコーヒーについては、利用機会が多い人ほど紙フィルター式に切り替えた方が懸命かもしれません
最近は紙フィルターでも香りを逃がしにくい設計のものや、環境に配慮した無漂白のフィルターも多く登場しています。
いずれ金属フィルターでもこの問題を解決する方法が登場するかもしれませんが、現在のところそれは見つかっていません。そのため職場ではコーヒーを控えるくらいしか対策がないかもしれません。
その一杯が未来を変える

コーヒーは私たちの生活に欠かせない癒しであり、集中力の相棒でもあります。
でも、その一杯が未来の健康にじわじわと影を落としているかもしれないとしたら、少し立ち止まって見直してみる価値はあるはずです。
もちろん金属フィルターには、コーヒーの油分を通す故の良さというものもあります。これによりコーヒーの持つ独特の香り・コク・ボディ感をダイレクトに感じやすくなるのです。
とはいえ、健康の問題と比較されると悩ましいところです。
明日からの一杯、あなたはどちらを選びますか?
金属フィルター以外だと味が物足りないだよな…
そこまでしてコーヒー飲む必要ってあります?
体にいい飲み物はコーヒー以外にもありますし。
一度カフェインタブレットか何かを試してみるべきかと。
ただのカフェイン中毒だという人がほとんどだと思うのです。
嗜好品だから「必要ある?」って聞かれると無いかもね。でも人生って必要ないけどやってることが大半を占めてない?コーヒーに含まれる成分の研究とか、それについての記事にコメントすることとかも含め。
個人的にはデカフェも好きなので、カフェイン含有量はあまり関係ない人もいます。
程度問題 なんでも過ぎれば毒になるってだけの話
インスタントの場合はどうなのだろう
まあ、一気に摂りすぎると良くなさそうには思うけど、
コーヒージテルペンのデメリットの、摂取後に悪玉コレステロールが増える話はどうも一過性らしいのと、
メリットとして、抗発がん性、カビ毒耐性、解毒酵素強化みたいな話(ただしマウス)もあるようなので、結論を急がず続報を待ちたい。
これで心筋梗塞なったよ。
5年くらい金属フィルターで毎日1リットル飲んでた。手術後壊れて紙に戻したけど1年くらい前に同じような記事読んで腑に落ちた。
これは広めてほしいね。
金属フィルターにする前は悪玉コレステロール少なすぎてチェック入るくらいだった。
こういう研究は、体への悪影響が「有った」事を報告する事が多い。でも、大切なのは、どれくらいの量なら「無い」のかを示す事だ。
この例だったら、紙フィルター、金属フィルターそれぞれ、日に何杯までだったら有意差が生じないのかを調査すべきだ。そこまでやって、はじめて役に立つ研究だと言える。
この意味で、この手の研究結果は、ほとんどが不充分。
細かく気にし始めたら嗜好品でリラックスのメリットもなくなってしまうな…
めんどくさいから短命でいいわ
今は家で金属フィルター使ってる
可能性があるかもわからないので、紙に変えるつもり
布(ネル)フィルターはどうなんだろう.興味ふかい記事でした.
コーヒー愛飲家の医学博士(旦部幸博氏)/「百珈苑・・・余談:コーヒージテルペンの光と影」のページに、
「コレステロールの上昇は一過性のものであって、高脂血症のような長期的疾患の原因には結びつかないだろうということが判明しました。」
と記載されています。
なお、旦部幸博氏は「コーヒーの科学」:ブルーバックスの著者であり、様々の視点での知見をお持ちです。