最強クマムシに最も近い種は何か?
最強クマムシに最も近い種は何か? / Credit:Canva
biology

最強クマムシに最も近い種は何か? (4/8)

2025.03.28 17:00:27 Friday

前ページクマムシも脱皮する? 節足動物・オンシフォラと繋がる意外な証拠

<

1

2

3

4

5

6

7

8

>

脱皮仲間の中でも異端児?クマムシを“最強”たらしめる理由

画像
クマムシに最も近い系統であるカギムシたちの生息域は温暖湿潤な地域に限られている/Credit:wikipedia

同じ脱皮動物(エクディソゾア)に属する中でも、クマムシ(緩歩動物)はとりわけ異色の存在かもしれません。

その最大の要因は、地球上でもっとも過酷とされる環境——極低温から極高温、乾燥、さらには宇宙空間の真空や高放射線下まで——を乗り越えられるという“最強”とも呼べる耐久性です。

その中心となるのが、「クリプトバイオシス」と呼ばれる特殊な生存戦略。乾燥などの強いストレスに直面すると、クマムシは体の水分をほぼ失う休眠状態に入り、代謝を極限まで低下させることで細胞やDNAを保護します。

この驚異的な耐久性を支えるメカニズムとしては、DNA損傷を抑えると推測されるDsup(Damage suppression protein)などのタンパク質が知られているものの、最近の研究では複数の保護機構が組み合わさっている可能性が高いことも示唆されています。

また、クマムシの中でも種によって耐久性のレベルや戦略には差があり、実はまだ謎も多い存在です。とはいえ、“宇宙空間でも生き延びた”という実験結果は、クマムシを有名にした大きな決め手となりました。

一方、脱皮仲間であるオンシフォラや節足動物は、脱皮を行うという点ではクマムシと共通していますが、極限環境での耐久力はあまり持ち合わせていません。

たとえば、オンシフォラは水分を失いやすい柔らかい皮膚をもち、乾燥に極端に弱いために常に湿潤な森林環境に依存します。節足動物もバリエーションは豊富ですが、クマムシのように“宇宙でもOK”とまで言える耐久力を示す例はほとんどありません。

こうして見ると、クマムシは脱皮動物という大きな枠組みの中でも、環境への適応という点で際立った特異性を発揮しているといえるでしょう。「小さくとも最強」と言われるのは、まさにこうした極限耐性の事実が裏付けとなっているのです。

次ページ昆虫よりも近い!?クマムシの親戚は“有爪動物”だった

<

1

2

3

4

5

6

7

8

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

生物学のニュースbiology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!