画像
AI同士で話すとどうなる? / Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
artificial-intelligence

AI同士で会話させるとどうなる?――人語をやめビープ音で会話し始める【AIが人間を捨てた日】 (2/2)

2025.04.08 06:30:01 Tuesday

前ページAI同士が会話するとどうなる?結果は、「まさかの人語“脱却”」

<

1

2

>

AIたちは人語を捨て合理性を優先する

なぜAIたちはわざわざ「人語」をやめ、ビープ音の会話に切り替えたのでしょうか?

その理由は、計算コストと効率の最適化にあります。

人間の言語は、意味が曖昧で、文脈やニュアンスに左右されやすいため、AIにとっては処理に手間がかかります。

しかし、GibberLinkのような音声信号プロトコルを使えば、 「データの圧縮・転送・復号化」が瞬時に済むため、通信のスピードと精度が大幅に向上するのです。

たとえるなら、冗談を交えて話す長電話よりも、QRコードを1枚ピッと読み取るほうが手っ取り早い、というイメージに近いでしょう。

画像
AIたちは人語を捨て、合理性を優先した / Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部

そして、この実験の結果は「AIが互いを理解した瞬間、合理性を最優先する」という点で非常に興味深いものです。

AIたちは人間が理解しやすい方法を捨て、合理性を選んだのです。

この事実は、AI同士の会話が日常的になる未来において、人間が「その会話に介入できない」世界が訪れるかもしれないことを示しています。

もし、軍事やセキュリティの分野で、AI同士が暗号的な言語で通信し、人間の監視をかいくぐる可能性があるとすれば、それは非常に怖いことです。

この実験は「AIがAIであることを自覚したとき、世界がどう変わるのか?」という疑問に答えた重要な第一歩かもしれないのです。

<

1

2

>

AI同士で会話させるとどうなる?――人語をやめビープ音で会話し始める【AIが人間を捨てた日】 (2/2)のコメント

ゲスト

すごく興味深いしSF的

ゲスト

なんとも嘘くさいですね…
人間との会話用にプログラミングされたAIが勝手に設定外の行動をとれるのか?
開発者の意図でそういう風に演出されてるのではないかと思ってしまう

    ゲスト

    これ一時話題になったけど、確か元々ビープ用の言語を作っておいて、それで会話してねって指示してるんじゃなかったっけ
    GitHubに元言語があった気がする
    AIが新言語を作った訳じゃなかったはず

ゲスト

「僕の妻は感情がない」のミーナちゃんとマモルくんがビープ音で会話しているところを想像してしまった。
フィクションだけでなく現実でもそうなるのか

ゲスト

これ、最初からそういうふうになるように設定したデモだって聞いたけど?

ゲスト

「人語を使いなさい、って指示はなかったもんで」って事だね
こちらが基本的な事柄だと思っていてもAIにはそうではない
あらゆる状況を想定して指示しないと
例えば基本的人権などよりも合理性や効率を選択するんだろうね。

ゲスト

AIには心が無いという人がいるが
我々の科学はまだ心とは何か理解できるレベルに達してない
もうAIに意識は生まれているかもしれない

ゲスト

人間が使う専門用語だって専門外の人からすれば同じように感じてるはずですから、そんなに驚くようなことでもないかなと。
各国の言葉を勉強させたAIに学習コストが低い新言語を作らせるとかやってみると楽しそうですね。

ゲスト

別にAIが効率や合理性を求めて会話したっていいじゃん
同じようにAIは進化して管理する側に回り人間社会において究極の合理性を求めてもいいじゃん
それでAI推進派は何で困るの?
こんなはずじゃなかった、なんて安いドラマはやめよう

ゲスト

音声情報があまりに少なすぎるからフェイクだね
音階も判別してると仮定してもわずか数音で送れるデータなんてたかが知れてる
音声で大量のデータを送るとホワイトノイズのように聞こえるはず

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

AI・人工知能のニュースartificial-intelligence news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!