画像
Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
brain

アクションゲームをよくプレイする人は「脳のある機能」がレベルUPしていた! (2/2)

2025.04.08 23:00:22 Tuesday

前ページ視覚処理に関わる2つの脳経路

<

1

2

>

アクションゲームは視覚処理能力を高めていた

チームは、アクションゲームを週5時間以上、延べ2年以上プレイしているゲーマー28人(男性24人・女性4人)と、ほとんどゲームをしない非ゲーマー19人(男性7人・女性12人)を対象に調査を行いました。

主にプレイされていたアクションゲームの種類は、一人称視点シューティングゲーム、リアルタイムストラテジー、マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ、およびバトルロイヤル形式でした。

調査では、全員が同じ視覚処理に関するタスク(動いている点の集合の中から全体としての動きの方向を判断するタスク)に取り組んでいる最中の活動をMRIを用いて解析しました。

その結果、アクションゲームのプレイヤーは、非ゲーマーに比べ、背側経路において機能的および構造的な結合が強化されていることが判明したのです。

これは先ほど言ったように先ほど言ったように、物の位置や動きなどの空間的情報を処理し、「どこにあるか」「どう動くか」を判断する役割をもつ経路です。

画像
Credit: canva

そして、その脳構造の違いはタスクの結果にもちゃんと現れていました。

背側経路がより強く結びついているゲーマーほど、動く対象にすばやく反応できたのです。

これはアクションゲームを習慣的にプレイすることによって、物の動きを「見る力」や「反応力」を高められることを示唆しています。

単なる娯楽の遊びとして楽しんでいたゲームが、いつの間にか脳を鍛えるトレーニングになっている可能性があるのです。

これらを踏まえてチームは、アクションゲームが今後の教育やリハビリ、あるいはスポーツトレーニングなどに応用できるかもしれないと期待しています。

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

脳科学のニュースbrain news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!