沈黙の臓器「腎臓」は声にならない悲鳴を上げている!?やめるべき習慣とは

そもそも腎臓って、何をしてくれている臓器なのでしょう?
腎臓は、血液をろ過して老廃物を尿として排出する体内のフィルターのような存在です。
さらに体内の水分や電解質のバランスを調整し、血圧をコントロールする働きまで担っています。
この臓器が弱っていくと、老廃物が体内に蓄積し、倦怠感、むくみ、皮膚のかゆみなどの症状が現れます。
そして腎臓病が進行し「腎不全」になると、体内から老廃物を除去できなくなり、最終的には透析や腎臓移植が必要になります。
問題なのは、こうした臓器障害は徐々に進行するため、自覚しにくいという点です。
だからこそ、「気づいたときには取り返しがつかない」事態を防ぐためにも、日々の生活を見直すことが重要なのです。
キングストン大学のディーパ・カムダール氏は腎臓にダメージを与える7つの習慣を教えてくれています。
1. 鎮痛剤の多用

ちょっと頭が痛い、肩がこる、なんとなく体が重い……。そんなときに「とりあえず痛み止めを飲もう」と考える人も多いのではないでしょうか?
ところがこの「ちょっとした薬」が、知らず知らずのうちに腎臓を蝕んでいるのです。
イブプロフェンやアスピリンといった一般的な非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、腎臓の血流を減少させ、ろ過機能に影響を与えるため、大量使用や長期使用は慢性腎障害のリスクを高めるとされています。
もし、痛み止めを使うことが習慣になっているなら、注意が必要です。
医師に相談し、適切な範囲で使用できるようアドバイスしてもらいましょう。
2. 水分をあまり摂らない
意外と軽視されがちですが、「水をあまり飲まない」という習慣も要注意です。
腎臓は体内の老廃物を尿として排出するために十分な水分を必要とします。
水分が不足すると尿が濃縮され、老廃物が排出されにくくなり、腎臓に負担がかかります。
また脱水状態が続くと、腎臓の血流が低下し、やがて腎機能障害に至るケースもあります。
「喉が渇いてから飲む」のではなく、「喉が渇く前に飲む」習慣を心がけましょう。
病気を抱えていない一般の人は、1日に1.5~2リットルの水を飲むことが推奨されています。
もしかしたら、多くの人は、こうした修正すべき自分の習慣に気づいていないかもしれません。
それでも腎臓にダメージを与える習慣はまだまだあります。後半も見てみましょう。