ある一般的なワクチンは認知症のリスクを20%も減らす効果があった【Nature】
ある一般的なワクチンは認知症のリスクを20%も減らす効果があった【Nature】 / Credit:Canva
uncategorized

ある一般的なワクチンは認知症のリスクを20%も減らす効果があった【Nature】 (3/3)

2025.04.14 22:00:22 Monday

前ページまさかの関係:帯状疱疹ワクチンが認知症予防に

<

1

2

3

>

鍵はウイルス再活性化&オフターゲット効果?

ある一般的なワクチンは認知症のリスクを20%も減らす効果があった【Nature】
ある一般的なワクチンは認知症のリスクを20%も減らす効果があった【Nature】 / Credit:Canva

今回の研究では、帯状疱疹ワクチンを接種することで認知症リスクが下がるかもしれない、という一見意外な結果が示されました。

ただし、このワクチンは当時主に使われていた弱毒化ワクチン(Zostavax)であり、現在広まりつつある組み換え型ワクチン(Shingrix)でも同様の効果が得られるかどうかは、今後の研究課題になります。

では、なぜ帯状疱疹ワクチンが脳の健康を守る可能性があるのでしょうか。

考えられる要因は大きく分けて二つあります。

まず一つ目は、ヘルペスウイルスの再活性化を抑える働きです。

帯状疱疹は水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)が原因ですが、このウイルスは子どもの頃に水ぼうそうとして感染した後もずっと神経節に潜んでおり、大人になって免疫が低下したタイミングで再び活動を始めることがあります。

もしワクチンによってウイルスが再活性化する頻度や勢いを抑えられれば、慢性的な炎症が脳に波及するリスクが減るかもしれない、というわけです。

過去の研究でも、帯状疱疹を繰り返している人ほど認知機能に影響が出やすい傾向があると示唆されており、今回の結果はそうした“ウイルス再活性化が脳に及ぼす悪影響”を防ぐ可能性を裏付ける形になっています。

そして二つ目が、ワクチンの“オフターゲット効果”と呼ばれる仕組みです。

これは「本来の標的病原体を抑えるだけでなく、免疫そのものを幅広く調整してくれるかもしれない」という考え方を指します。

生ワクチン(弱毒化されたウイルスを使うワクチン)は特に、免疫細胞をトレーニングするような働きを持ち、結果的に多様な感染症や炎症反応を“落ち着かせる”可能性があります。

脳は微細な炎症でもダメージを受けやすい臓器なので、もしワクチンが全身の炎症を減らす方向に働くとすれば、それが脳にもプラスに働くという筋書きが成り立ちます。

さらに、今回の分析によると、特に女性で効果が大きかったという興味深い傾向がうかがえます。

実は、男女で免疫の働き方が違うというのは、他のワクチン研究でもしばしば指摘されてきました。

女性のほうがワクチンに対して強い免疫応答を示しやすい、というデータもあるので、それが今回の結果に表れた可能性があります。

一方で男性の場合は効果の幅がやや小さいように見えるため、そのメカニズムはまだはっきりしていません。

ホルモンの影響なのか、生活習慣の違いなのか、追加の研究が待たれるところです。

もちろん、この研究がすべての疑問を解消したわけではありません。

たとえば「帯状疱疹ワクチンの効果はどのくらいの期間続くのか」「新しいタイプのワクチンでも同じ効果が期待できるのか」「男性と女性で差があるのはなぜか」など、検証すべき課題は多く残されています。

しかも、この自然実験はウェールズやイングランドといった特定の地域でのデータに依拠しており、他の国や異なる人種・生活環境で同じ結果が得られるかどうかは、今後の追試や研究にかかっています。

それでも、この結果が与える衝撃は小さくありません。

認知症に対しては、いまだ決定的な予防法や治療法が確立されていない状況です。

ところが今回、「すでに多くの高齢者にとってなじみのある帯状疱疹ワクチンが、もしかしたら認知症リスクを相対的に20%ほど下げるかもしれない」という見通しが示されたのです。

これは医療政策や個人のワクチン接種行動に影響を及ぼしうる重大な発見といえます。

もしこの傾向が他の地域や追加の大規模研究でも再現されるならば、認知症の予防策として帯状疱疹ワクチンがさらに注目されるのは間違いありません。

医療者や政策立案者だけでなく、私たち一人ひとりも、自分自身や家族の将来の選択肢として「帯状疱疹ワクチン=認知症リスク低減の可能性」という新たな視点を持つことになるかもしれません。

<

1

2

3

>

ある一般的なワクチンは認知症のリスクを20%も減らす効果があった【Nature】 (3/3)のコメント

ゲスト

コロナワクチンの半強制接種のパンデミックの時に副反応で帯状疱疹が出まくって、それ用のワクチンの接種もセットでやっていた時期がありますから、それが本当ならこれからは認知症の患者は統計上無視できないレベルで減るはずなので楽しみに待つとしましょう。
数億人規模で打っていますからね。

    ゲスト

    それはわからない。もしコロナワクチン自体が脳にも炎症を起こしていたら
    帯状疱疹ワクチンの効果が打ち消されるかもしれない。

アルツハイマーの原因か?

感染症→自己免疫疾患→脳神経系での炎症→炎症によるダメージを修復するためにアミロイドβやタウタンパク質が生産され蓄積

みたいな因果関係がもしあった場合、アミロイドβやタウタンパク質を減らそうとする薬を投与しても全く認知機能が改善しないことは自然と言える

このような可能性は学術的にも指摘があるが、アミロイドβやタウは原因ではなく結果に過ぎないという仮説を支持する重要な証拠が増えたと言える

ゲスト

この四月から65歳以上に帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まったけど、
もしかして厚生省案件?(冗談ねw

ゲスト

元論文のFig.3(a)が要旨だと思うが、しきい値付近のプロットのみ直線からズレるのは不自然では?
実際グラフ全体で見ると、しきい値付近以外のプロットは直線にのっているように見える。
加えて男性の場合は完全に直線になっていて効果なし。(Fig.5 d)
上記の点について、メカニズムからの考察は無し。(参考文献から示唆するのみ)

回帰モデルを恣意的に設定した、結論ありきの研究にしか見えないのですが。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

未分類のニュースuncategorized news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!