画像
疎外感を抱えていても幸福でいる人の共通点は「あるペットとの接し方」だった / Credit:Canva
psychology

「居場所がない」けど「幸福」な人には”ある共通点”があった【ヒント:ペットへの接し方】 (2/2)

2025.04.17 06:30:39 Thursday

前ページ「周囲と馴染めない感覚」があっても幸福でいるには?

<

1

2

>

「疎外感」を抱えていても幸福な人は「イヌやネコに心のうちを打ち明けている」

画像
幸福度とペットへの接し方を調査 / Credit:Canva

研究では、高校生・大学生2,845名(男性753名、女性2092名)を対象にオンラインアンケート調査が実施されました。

質問項目には、社会的疎外感(CEI尺度)や、幸福度(WHO-5尺度)、ペットへの愛着などが含まれていました。

特に注目されたのは、社会的疎外感が高い学生のうち、幸福度が高いグループと、幸福度が低いグループとの違いです。

結果として、疎外感があっても幸福度の高いグループでは、環境や野生動物に対して人間中心的な考えを持っており、生態・環境への関心が高いことが分かりました。

またペットへの親密な愛着が深く、相談相手として接していることが明らかになりました。

彼らはペットに対して大事なことを話したり、心のうちを打ち明けたりしていました。

画像
疎外感を抱えていても幸福な人の共通点は「ペットに心のうちを打ち明けること」だった / Credit:Canva

つまり幸福度の高い若者は、イヌネコを自分の投影あるいは延長(人間中心的と言える)として扱ったり、大切な家族として扱ったりして、強い心理的つながりを持っていたのです。

一方、幸福度が低いグループでは、ペットとのつながりが浅く、また動物に対する関心も限定的でした。

この違いは、ペットとの親密な関係が社会的疎外感を和らげることを示しています。

一緒に生活する動物を単に「ペット」と見るのではなく、無条件で受け入れてくれる「家族」「親友」と見なすなら、その関係が感情の避難所となり、心の安定剤となる可能性があるのです。

それでもし、「居場所がない」と感じているなら、ペットを愛し、話しかけてみるのもよいかもしれません。

ペットは何も言わなくても、あなたの存在そのものを受け入れてくれます。

人間関係に疲れたときこそ、あなたのそばのもふもふが、心のセラピストになってくれるかもしれません。

<

1

2

>

「居場所がない」けど「幸福」な人には”ある共通点”があった【ヒント:ペットへの接し方】 (2/2)のコメント

とんび

>環境や野生動物に対して人間中心的な考えを持っており、生態・環境への関心が高い
一般的には、生態・環境への関心が低い人が人間中心的な考えを持っていると言われると思うが
逆ではないのか

    ねこかいさん

    ペットを心の支えにしている人は「ペットのなかに人間性を見出している」のかもですね
    「うちの子は動物ではなく家族の一員(準人間?)」という認識のため
    野生動物と人間社会(自分のペット含む)を無意識のうちに切り分けており
    それが人間中心的な考えに反映されるのでは、と勝手に解釈しております

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

心理学のニュースpsychology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!