画像
Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
paleontology

Tレックスの化石を富裕層が買い漁り、研究の妨げになっていることが判明 (2/2)

2025.04.17 12:00:10 Thursday

前ページTレックスの化石が富裕層によって独占されている

<

1

2

>

憤りを隠せないカー氏

カー氏がこの研究に着手した背景には、T.レックスの成長に関する基礎的な情報が、今なお大きく欠けているという課題がありました。

ティラノサウルスの幼年期から成体への発育プロセスには多くの謎が残されており、その理解には複数個体の年齢段階にまたがる比較が不可欠です。

しかしながら、化石の私的所有によって、そうした比較のための資料が失われつつある現状に、カー氏は危機感を募らせたといいます。

特に若年個体の標本が市場に流れてしまうことで、科学界は貴重な発見の機会を永遠に失っているかもしれません。

この現状についてカー氏は次のように憤りを露わにしています。

「T.レックスの初期の成長段階は、化石記録が乏しいことで長年悩まされており、それらを失うことは科学的に非常に大きな損失となります。

現時点では、T.レックスの生物学における最も基本的な側面の理解さえも、市場の利害によって苛立たしいほどに損なわれているのです。

私の願いは、同じ懸念を抱く研究仲間たちが、自分たちの研究対象となる種について、商業市場によって失われている標本の数を数え、論文として発表し始めることです」

画像
Credit: canva

さらに富裕層の魔の手に晒されているのは、Tレックスの化石だけではありません。

あらゆる種類の恐竜化石が私利私欲や金儲けのターゲットにされているのです。

例えば、これまでで最も高額で取引されたのはステゴサウルスの骨格標本で、2024年に4,460万ドル(約67億円)で競売にかけられました。

古生物学の発展を妨げないためにも、化石の新たな保護対策を進めるべきかもしれません。

<

1

2

>

Tレックスの化石を富裕層が買い漁り、研究の妨げになっていることが判明 (2/2)のコメント

ゲスト

フユウソウ ロクナコトシナイ
ルイシンカゼイダイジ

ゲスト

博物館が買い取ればいいだけでは?

    ゲスト

    富裕層がお金出してるから見つかってる部分もあるんだろうしそこにいっちょ噛み出来るような制度ができればいいね
    国内で見つかった化石は一定期間貸し出しの上追跡を義務づけるみたいな

    ゲスト

    だから、買い取ろうにも富裕層みたいにガバガバ買えないし、承認欲求が痛い””偽物の””富裕層は自分のステータスのために業者に出資するから、悪循環で奪われる・買えないんだよ

    美術館って、お金が湧いて出るわけじゃないよ?

ゲスト

判明というか昔から言われてないか?

ゲスト

資本主義はクソだ
金さえあれば何でもしてもよいとなってしまうから

ゲスト

なんか問題ある?

ゲスト

・お金かき集めて買う。
・研究のために一時貸してもらうか出向く。
・法整備するとかのロビー活動する。
富裕層が別に違法行為してる訳じゃないなら、お気持ち表明するんじゃなくていろいろ出来ることすればいいのに。

    ゲスト

    お気持ち表明と言うよりこれは「最近こういった事例が増えつつあるから、今まで以上に恐竜の研究が進まなくなるから何らかの対策を練ろうな」っていう論文があるぞっていう記事な。
    今はこの事実を広めて危機感を持つように伝えてるだけで本腰入れた対策はまだまだこれから先やろ。

ゲスト

・お金かき集めて買う。
→富裕層は投機として購入するため益々値がつり上がる
・研究のために一時貸してもらうか出向く。
→それが可能なら研究の妨げにはならない。投機対象なら厳重に保管されていることが容易に想像できる
・法整備するとかのロビー活動する。
→資本主義では富裕層がそのロビー活動において最も有利。だから世論に訴えかけるという出来ることをやってるのでは?

ゲスト

学芸員とか研究者は総じてクソ。

そもそも、無料で得ようとする乞食ばかりなうえ、名誉欲も強いため結局はこいつらも研究者として有名になりたいだけなんだよ。

欲しいんなら、金出して買うか、見せてもらえばいいだけ。

ゲスト

豚に真珠とはこのこと

ゲスト

現存するすべての骨格標本を3Dスキャンさせてもらえないのだろうか。
研究に必要なのは骨格の比較だよね?

ゲスト

3Dスキャンを義務化すればいいだけ

ゲスト

みえっぱりvs驕り高ぶり

ゲスト

当事者じゃないから、詳しくは分からんけど、
現状一番手っ取り早いのは、購入者が化石を博物館に貸し出すこと、だよねぇ。いくら海外の博物館の財布が、寄付金で潤ってても、オークションの予算は限りがあるし(富豪には競り勝てんよ)。
問題は博物館に貸し出すメリットが無いことだよねぇ。難しい。

ゲスト

貸し出しすれば良いって言ってる人多いけど骨を薄くスライスして調べたりする事もあるから買うしかないんだよな

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

古生物のニュースpaleontology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!