画像
Credit:Canva
physics

統一理論完成か?重力と電磁気力を統合できる理論が発表された (3/3)

2025.04.18 17:00:52 Friday

前ページ電磁気は「時空のそのもののシワ」だった

<

1

2

3

>

重力と電磁気、向きが違う同じシワ

重力と電磁気、向きが違う同じシワ
重力と電磁気、向きが違う同じシワ / Credit:Canva

今回の“時空シーツ”理論が示唆するのは、私たちが別々のリモコンで操作してきた重力と電磁気が、実は一枚の布に織り込まれた縦ジワと横ジワの違いにすぎない、という大胆な絵です。

縦ジワは重い星がつくる深い谷、横ジワは布目のわずかな縮み──ふだんは互いに干渉しないものの、布全体を思いきり揺さぶれば両者が同時に波立つはずだ、と理論は囁きます。

たとえばブラックホール同士が衝突して生まれる重力波は、時空をゴム板のようにビヨンと引き延ばします。

その波が通り過ぎる瞬間、横方向の布目もピチッと動き、目には見えない“電磁のさざ波”を残す──もし重力波検出器と巨大アンテナを連動させてこの微弱パルスをとらえられれば、「重力が電磁気をくすぐった」直接証拠になるわけです。

逆向きの実験も考えられます。

近年のペタワット級レーザーは空間の一角を強烈に“電磁で締め上げる”ことができ、そのときシーツの横糸が急に縮むため、縦糸にもミクロの凹凸──超小型の“重力こぶ”──が生じるかもしれません。

レーザー照射領域の光の進み方が微妙に曲がったり、原子時計の刻みがわずかに遅れたりすれば、横ジワが縦ジワを引きずったサインとして注目されるでしょう。

一方でハードルも高いのが現実です。

実験が必要とする感度は「原子核の幅が1ミリ伸びるか縮むか」を測るレベルで、ノイズに埋もれたシグナルを救い出す新世代の計測技術が不可欠です。

また、弱い力と強い力という“第三・第四の模様”を同じ布にどう織り込むか、折れ目を量子サイズまで細分すると確率がどう揺らぐのか──未解決の数学パズルは山積みです。

それでも、この理論には“必要最低限のパーツだけで宇宙を組み立て直す”という潔さがあります。

もし一つでも観測的ヒットを飛ばせば、重力と電磁気を別章に分けていた物理の教科書は総ページ差し替え、新しい統一像を軸に再構成されるでしょう。

<

1

2

3

>

統一理論完成か?重力と電磁気力を統合できる理論が発表された (3/3)のコメント

ゲスト

原子核の幅が1ミリも伸び縮みする…?!

ゲスト

原子核が1ミリも伸縮したら観測は余裕でしょう…

ゲスト

記事を読んだ感じでは
大昔にワイルが作ってアインシュタインに否定された重力場と電磁場の統一理論に似てる気がする

    ゲスト

    力によって別々に論じていた場が実は干渉しあっていた、という話なら空間はひとつなんだからそりゃそうだろうとしか思えない
    ただ、この布をへこませるモデルはあくまで相対論によるものであって量子論とは相容れないのでそこをどうするのかという話になるのでは?

    ゲスト

    少なくとも重力に関しては、昔から漠然と考えてたことににてる気がするな。
    ブラックホールの模式図で、平面宇宙空間が重力で一点に深く落ち込む図が描かれる事がある。
    地球もブラックホールと比較すれば浅いながらも、平面宇宙を凹ませる。
    リンゴも遥かに浅いけれど、同じく平面宇宙を凹ませる。
    重力というのはその凹み同士が引き付けあう、言わば表面張力のこと。
    地球とリンゴが引き付け合うのではなく、地球の凹みとリンゴの凹みが引き付け合うから、結果的に地球とリンゴが引き付け合うのだとね。

亜瑠間

コレは神理論来たか!?

ゲスト

まあ、実験で検証されるまでは数秘術と区別できないが、やたら沢山の余剰次元や超対称性を恣意的に仮定していて胡散臭い?超ひも理論より筋がよさそう、と期待されてるってコトなんですかねえ。

ゲスト

仮に統一できたとして、それで重力を操作することは可能になるの?

    ゲスト

    定義によるでしょう。現時点、我々は電磁気力を操作できてるとは言えない(ルールを変えることはできない)し、でも操作という言葉の定義次第では操作できてる(ルールを活用することはできる)と言える。

ゲスト

定規で測れそうやね

    たぬき

    これは後で〇〇分の1ミリみたいな感じで入れ込もうととりあえず1ミリと入れておいたのを忘れてしまい、1ミリのままで掲載してしまった感じかな?

ゲスト

あとはAGIに解析させよう

かねぽん

物理法則の初期設定に矛盾がある宇宙の方が発展性があると思うのは自分だけだろうか?

ゲスト

1ミリなら目視で行けるんじゃね?

ゲスト

原子核が1ミリ伸びる現象やばいな
太陽が1ミリ伸びるとかの表現したかったんかね

ゲスト

原子核が1ミリメートルも伸び縮みしたら余裕で観測出来る定期。
いやまあ善意で捉えるならメートル付いてない無次元だから原子核スケールの千分の一って事だけど。

記事の最後の方に書かれてる通りまだまだ課題も残るけれど、記事の通りならある種演算的に重力と電磁力を出せたっぽくて面白いね。

ゲスト

布のシワなら、そこを通過する電荷を持たないニュートリノも影響を受けるはずでは?

ゲスト

この1ミリはアインシュタインの掛け算のミスと同じやで

ゲスト

1ミリ「メートル」とは書いてないので、原子核の幅が 1000分の1 伸びるか縮むかという意味ではないだろうか

若林直樹

量子コンピュータでも、解る通り、三次元の空間に、質量、電荷、角運動量がそれぞれ写し出されます。アップクォークとダウンクォーク(強い力と弱い力)も、電流が何回通過したか?です。質量と時間軸、電流と磁場、角運動量と遠心力。それぞれが直線と螺旋という形になっています。それぞれ90°ねじれの位置にある。電荷が表せたのなら、遠心力と角運動量も同時に表せる筈です。
まだ見ぬ世界の統一論。期待しています。

ゲスト

そもそも重力って三方向に3次元的に働くよね

じゃあ「余剰次元」を考えずに重力と違う方向の空間のシワってのは無理があるよね
だって縦方向のシワを横方向にしたところでそれは縦方向の重力が横方向に変わるだけに過ぎない。

これがもし余剰次元を考えるなら話変わるんだけどね。例えば我々は4次元時空までしか通常観測できないから、例えば超ひも理論みたいに小さく折りたたまれた5~10次元目の空間の歪みは電磁気力として観測される、ならかなり説得力はあるが

ニート

またまた〜。観測なんてそんな簡単にできんの?
あと、図が足りなくて文章だけからは理解できなかったな〜。
宇宙のメッシュと布のシワ、縦シマ横シマっていうけど、ホントかなぁ。宇宙のメッシュはおそらく重力場。メッシュ状の3次元ユークリッド空間を考え、それが非ユークリッド的?3次元上ならばベクトル場が一点に集まっているように見え、その等高線を横シマと言っている?
んー。ホントかなぁ…。宇宙へ電波飛ばなくなるってこと?んー。文章よく分からないなぁ。。。

とむ

新しい理論で何が変わるのでしょう

さいらなおき

素人の私としては、これまで重力理論と量子力学が互いに馴染まない点は、力の媒介をどう捉えるかの描像が著しく異なっているからだと思っていたのですが、この記事が示すものは重力の描像を量子力学の描像に持ち込むという点で非常に興味深いと思います。となると、実際に電磁気力を媒介している光子として観測されているものや、その他のゲージボソン(で良いのかな)の存在を改めて問い直す必要があると思うのですが、どうなんでしょうか。少なくとも、ゲージボソンに媒介される場によって力が伝わる、という量子力学の描像につきまとう「なぜ、ゲージボソン(あるいは反応元の粒子)は場の中にいる反応相手の粒子の存在を感知できるのか?」という違和感を払拭できそうなこの理論には、検討の価値があると思います。一門外漢として、何とか上手く統一理論の構築に役立つことを祈っています。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

物理学のニュースphysics news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!