画像
学校銃乱射事件の原因は? / Credit:Anne Nassauer(University of Erfurt),PLOS ONE(2025)
social-problem

学校銃乱射事件の犯人の多くは「銃を”絆や愛情の象徴”とみなす環境」で育っていた (2/2)

2025.04.30 11:30:09 Wednesday

前ページ学校銃乱射事件の犯人に共通する背景とは?

<

1

2

>

学校銃乱射事件の犯人は、銃を「愛や絆の象徴」とする環境で育っていた

調査の結果、学校銃乱射事件の犯人の多くは、銃を「家族・仲間との絆・愛情、帰属意識、アイデンティティの象徴」とする環境で育ってきたということが判明しました。

データのある52件のうち41件は、父親や祖父母と射撃や狩猟を家族行事として体験しています。

その結果として家族の大切な思い出と結びついた「銃への愛着」が生まれていたのです。

画像
学校銃乱射事件の犯人の多くは「銃を”絆や愛情の象徴”とみなす環境」で育っていた / Credit:Anne Nassauer(University of Erfurt),PLOS ONE(2025)

たとえばAさん(仮名)は2歳でおもちゃの銃を手にし、5歳でBBガン、10歳で実銃へと段階的に経験を積みました。

家族写真には迷彩服姿で笑顔を浮かべる彼の姿が残されており、その映像は家族イベントの象徴となっていました。

また友人の家族が主催する射撃クラブに参加したCさん(仮名、14歳)は仲間と共に銃を撃つ楽しさがコミュニティ意識を強める経験だったと証言しています。

さらに18歳以上の加害者は合法購入した銃を唯一の趣味や心の支えと表現し孤立や不安を和らげる存在にしていました。

学校銃乱射事件の犯人の中には、銃に対して強い思い入れを持ち、銃を「人生をかけて愛するもの」「唯一の友達」と表現する者もいました。

加えて、銃へのサクセスのしやすさも共通していました。

データのあった81件のうち約97.6%で「非常に容易」または「容易」に銃へのアクセスが可能でした。

たとえば、家庭内で鍵をかけずに銃が保管されており、子どもでも簡単に手に取れる状態にありました。

これらの結果は銃文化が日常の絆づくりと密接に結びつきながら、同時に犯罪の温床にもなり得るという複雑な状況を示しています。

そして銃乱射事件を防ぐためには、銃へのアクセスをより厳しく制限すべきだと分かります。

また家庭や学校での銃の扱われ方を見直し、安心して過ごせる居場所をつくることも大切です。

こうした研究と対策が世界中で進み、学校銃乱射事件という悲惨な事件が繰り返されないことを願うばかりです。

<

1

2

>

学校銃乱射事件の犯人の多くは「銃を”絆や愛情の象徴”とみなす環境」で育っていた (2/2)のコメント

ゲスト

銃がなくなればナイフや鈍器使うだけですし、それすらなくなれば日本のようにひきこもるなり自ら死を選ぶだけですけどね。
大元の原因から逃げてばかりいては問題は解決しませんよ。
下がれば一つ、進めば二つです、そろそろ二つを得に行きませんか?

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

社会問題・社会哲学のニュースsocial-problem news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!