恐竜は衰退していなかった?
研究チームは、北アメリカのカンパニアン期(約8360万〜7210万年前)およびマーストリヒチアン期(約7210万〜6600万年前)に属する約8000点の恐竜化石記録を詳細に分析しました。
対象としたのは、アンキロサウルス科、ケラトプス科、ハドロサウルス科、ティラノサウルス科の4つの主要なグループです。
表面的に見れば、恐竜の多様性は約7600万年前にピークを迎え、その後徐々に減少し、小惑星衝突の直前では顕著に減っていたように見えました。
しかしチームによると、「このような減少傾向を裏付ける環境要因や生態学的変化は確認されておらず、衰退の証拠とは言い難い」といいます。
むしろ新たな化石記録の分析では、恐竜たちは衝突直前まで北アメリカ全体に広く分布し、種としての安定性を保っていたことが示唆されたのです。
では、なぜ化石数だけが減っているように見えるのでしょうか?
その背景には、化石が保存されにくい地質条件の変化がありました。
マーストリヒチアン期には、かつて北アメリカ大陸を南北に分断していた「西部内陸海(Western Interior Seaway)」が後退し、ロッキー山脈の隆起が始まりました。
これにより、堆積環境が変化し、それ以前に比べて化石が形成されにくくなったのです。
また現在の地表では、当時の白亜紀末の地層が植物に覆われていたり、風化や侵食で失われたりしており、発掘が困難な状況にあることも判明しました。
こうした地質的・環境的要因によって、恐竜の化石が見つかりにくくなり、「多様性が低下した」という見かけの現象を生んでいたのです。

分析によれば、8000件の記録の中で最も多く見つかっていたのはケラトプス類(トリケラトプスなど)でした。
これは彼らが化石として保存されやすい草原状の地形に生息していたためだと考えられます。
一方で、川辺を好むハドロサウルス類(カモノハシ恐竜)は、堆積物がたまりにくい場所に生息していたため、記録に残りにくかったと推定されます。
このように、地形や生息場所の違いが化石記録の差に大きく影響を与えていたのです。
研究主任のアルフィオ・アレッサンドロ・キアレンツァ(Alfio Alessandro Chiarenza)氏は、次のようにコメントしています。
「恐竜は白亜紀の終わりに、避けようのない運命として絶滅したわけではなかった可能性があります。
つまり、もしあの小惑星が衝突していなければ、恐竜たちはいまも哺乳類やトカゲ、そして彼らの子孫である鳥たちと一緒にこの地球で生きていたかもしれないのです」
しかし恐竜たちがその後もずっと生き続けていれば、哺乳類たちの台頭もなくなり、私たち人間も生まれていなかった可能性があります。
あの時、小惑星の軌道がちょっとでもズレて、地球を外れていたら、地球の生物史は今とまったく異なる道を歩んでいたでしょう。
ゲット、ゲット、ゲッターゲット。
あの隕石が落ちなかった時間軸では彼らが文明を築き、時間軸を超える技術を開発した彼らがこちらの時間軸を覗きに…。