Credit:canva
social-problem

【高学歴・高収入の人ほど子どもを産まない】経済格差だけではない少子化問題

2025.05.10 12:00:29 Saturday

少子化原因として、経済格差影響よく指摘ます。たしかに、子育てかかるコスト上昇正規雇用拡大は、将来不安つながり、出産ためわせ大きな要因です。これ多く実感として理解できるしょう。

しかし、近年研究では、むしろ高学歴・収入ほど、子ども少ない傾向あること明らかってした。これ直感反する現象です。

さらに、最近発表研究では、知能高いほど思春期早く訪れる=身体早熟あること確認れています進化視点からば、これ子孫多く残す有利特徴はずです。

なぜ経済的にも、進化にも「有利はず」人々が、少子化関与いるのでしょうか

この“逆転現象”したが、シンガポールジェームズ・クック大学イギリスロンドン・スクール・オブ・エコノミクス共同研究チームです。

彼らは数万人規模長期追跡データに、知能生殖行動関係分析し、「思春期早期化」と「出産後ろし」という、一見矛盾する現象背景ある社会的・心理メカニズム明らかしました。

この研究202537日付で、学術誌『Adaptive Human Behavior and Physiology』掲載ています。

More intelligent people hit puberty earlier but tend to reproduce later, study finds More intelligent people hit puberty earlier but tend to reproduce later, study finds https://www.psypost.org/more-intelligent-people-hit-puberty-earlier-but-tend-to-reproduce-later-study-finds/
Able But Unwilling: Intelligence is Associated with Earlier Puberty and Yet Slower Reproduction https://doi.org/10.1007/s40750-025-00258-5

知能の高い人は思春期の訪れが早い

Credit:canva

これまで大規模追跡調査から、知能高いは、身体健康で、長寿あること繰り返し報告した。

たとえば、イギリススコットランドわれコホート研究では、子どもIQ高いほど、成人後に病気なりく、死亡率低いという傾向統計確認ています。

しかし、知能と健康にどういう関係があるのでしょうか?

こうした知見説明するため提唱が、「システム・インテグリティ理論(System Integrity Theory)です。

この理論では、健康や長寿の要因は、神経系・免疫系・代謝など、体内さまざま生理システムが、効率かつ協調いる(身体の整合性が高い)ためだと考えます。そして、そのよう身体整合性高い個体では、情報処理効率よくわれるため、それが知能として表れると説明しています

この考え従うと知能高い身体成熟早く、思春期訪れ早いはず予測されますさらに過去一部研究では、知能高い男性ほど精液高い(精子数・運動性・形態など)という結果報告ています。

つまり、進化論ば、能が高いは、非常に生殖に有利な立場にあり、より早く、より多く子孫残すことができると考えられます。

しかし多く統計データでは、高学歴知的能力高いほど、出産年齢く、最終子ども少ないという傾向一貫れています

これらの既存の大規模調査の報告には、生物学的に大きな矛盾を含んでいます。

そこでこの矛盾点に着目して新たに大規模調査の検証を行ったのが今回研究です。

研究は、シンガポールジェームズ・クック大学と、イギリスロンドン・スクール・オブ・エコノミクスによる共同チームです。

彼らは、イギリスの「National Child Development Study(1958生まれ17000追跡した調査)」と、アメリカの「Add Health Study(思春期から成人まで行動・健康調査)」という2大規模コホートデータ使い、3万人以上を対象に知能・身体成熟・生殖行動・出生関係しく分析しました。

すると知能高いは、確かに思春期(初潮声変り、体毛発現など)を平均より早く迎える傾向が確認されましたこれは、システム・インテグリティ理論主張裏づけています

ところが、彼らの生殖行動この傾向方向示していした。性交、結婚、出産時期いずれ知能高いほど遅れ、最終子ども少ないという結果が示されたのです。

つまり今回研究は、進化有利はず特徴(健康・高知能・早熟)が、現代社会においてむしろ出産せ、子どもない選択っているという、大きなパラドックス構造明らかしたのです。

ではこの“早熟だが産”という矛盾どう説明よいのでしょうか? 研究チーム着い答えは、社会的・心理な「選択」生殖行動影響いるというものした。

次ページ「生殖に有利なはずの個体が出産しない」人間社会が抱える矛盾

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

社会問題・社会哲学のニュースsocial-problem news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!