「生殖に有利なはずの個体が出産しない」人間社会が抱える矛盾
研究チームが注目したのは、知能の高い人がなぜ出産を後回しにし、最終的に子どもの数が少なくなるのかという点です。
ここで浮かび上がってくるのが、「キャリアと出産の時間的衝突」という現代特有の問題です。
知能の高い人は、しばしば医師や研究者、弁護士、公務員、大企業の管理職など、高度な専門性や長期的な訓練を必要とする職業に就いています。
そうした仕事では、20代〜30代前半までを教育や経験の蓄積に充てる必要があり、社会的に安定した立場を得る頃にはすでに30代半ば、あるいは40代に差し掛かっているケースも少なくありません。
このタイミングで出産・育児に踏み切るには、それまで築いてきたキャリアを一時的に中断するリスクを受け入れなければならなくなります。
とくに女性の場合、「出産適齢期」と「キャリア形成のピーク」が重なることが多く、判断はよりシビアです。産休・育休制度が存在していても、実際には長時間労働文化や「出産=離脱」という無言の圧力が残っている職場も少なくなく、「せっかく積み上げてきた努力が無駄になるのではないか」「評価が下がるのでは」といった不安がのしかかります。

男性にとっても事情は同じです。共働き世帯が当たり前となった現代では、家事や育児を担う時間が求められる一方で、昇進や評価の競争から降りるわけにはいかないというプレッシャーがあります。結果的に、「今はまだタイミングではない」という判断が繰り返され、機会を失っていくのです。
これは単なる個人の問題ではなく、社会が“キャリアと家族形成の両立”を許容していない構造そのものの問題です。
さらに、研究チームは心理的要因にも注目しています。知能が高い人ほど計画的で、将来のリスクに敏感である傾向があり、「完璧なタイミングで子どもを持ちたい」「育児に失敗したくない」といった思考が働きやすいと考えられます。
このように、身体的には早く親になれる能力があるにもかかわらず、社会的・心理的な圧力によってそのタイミングを遅らせざるを得ない──それが現代の人間社会が抱く大きな矛盾点なのです。
少子化は経済格差だけの問題ではない
今回の研究は、少子化問題が「お金がないから子どもを産めない」といった単純な構図だけでは説明できない、根深い問題であることを指摘しています。
むしろ知的で計画的に人生を歩んできた高学歴・高収入の人ほど出産をためらい、最終的に子どもを持たない選択をする可能性が高いという事実を明らかにしています。
これは、「誰かが悪い」わけではありません。進化的には生殖に有利な個体が、社会制度や労働文化、家族観の変化と衝突することで、逆に子孫を残しにくくしているという、現代ならではの構造的ジレンマです。
経済格差が出産における大きな障害になっていることは事実です。そのため経済的支援や育児制度の拡充はもちろん必要ですが、それだけでは少子化問題は解決できない可能性が高いのです。
キャリアと家庭を両立させることは困難だ、ということはすでに多くの人が実感している問題でしょう。
現代の社会システムでは、出産・育児が「人生のリスク」となってしまい、「人生を豊かにする選択肢」として受け入れられていません。ここには社会の意識変化を含む文化的な土壌づくりが必要になってくるでしょう。
「賢い人ほど子どもを持たない」という問題は、実は、現代社会がどれだけ個人の選択を許容できているのかを映し出す鏡なのかもしれません。
実際に出産と子育てはリスクでしかないのですから仕方ないですよね。
そのリスクに見合うリターンを誰も提供できないのですから。
この場合リターンは提供されるものではなく見出すものではないでしょうか。
生まれてくる子どもが自分たちよりも幸せになれそうな世の中なら出生率は多少増えるかと
出産と子育てに投資をする事は、老後の生活に返ってくるんですけどね。お金だけでは解決できない様々な事が、次の世代、また更に次の次の世代から幾何級数的に供給可能性が高まります。
要は、お金の過信(その程度の節約で万能なレベルに到達すると勘違いしている)と長期投資のイメージ、想像力を欠く人々が増えたということでもあります。
子育てをしない分だけ増えたお金程度の「はした金」で、その後の安寧を買うことは、実は難しいのです。
日本が子だくさんだった頃は確かに専業主婦率が高かった。実際私も仕事と育児を両立するのは難しいと実感し、結果キャリアを諦めることに…
一時的に仕事を辞めたり休んだりしても、また子どもがある程度大きくなった時に、パートなどではなく第一線でキャリアを積める社会にしないと、子どもを産みたいと思う人は増えないと思う。