鍋の上の「木べら」が泡をはじけさせる仕組み
木べらを鍋の上に置くと、吹きこぼれを一定時間遅らせることができます。
ポイントは、触れた場所の表面温度を下げることと、木べらの多孔質な表面にあります。

木べらに泡がかかると、その部分の温度が周囲より下がります。
その結果、泡内部の気体がわずかに収縮して膜が緩み、割れやすい状態になります。
さらに木の表面には顕微鏡レベルで無数の孔があり、まるでスポンジの表面のようになっています。
ここに泡が当たると局所的なひずみが発生。
刺激を受けて膜に裂け目が入り、一気に破裂して中の空気が放出されることで、泡が「パチン」と消えていきます。
この作用によって鍋の縁に積み上がる泡の量が減り、吹きこぼれまでの時間を稼ぐことができるのです。
もちろん木べらでなくとも、表面温度を下げたり、多孔質の表面を利用できたりするものであれば、鍋の上に置くことで同様の効果を発揮します。
しかし、このライフハックを試したある人たちは、「効果がなかった」と感じます。
どうしてでしょうか。