従来の赤外線ゴーグルの問題点
私たちの目では通常、赤外線を捉えることはできません。
波長が長すぎて網膜が反応できないからです。
なので、たとえ赤外線で満たされた室内に入っても、その光は目に見えず、ただただ真っ暗な空間が広がるのみです。
しかし、世の中には“見えない光”を“見えるようにする”ための技術がすでに存在しています。
それが赤外線ゴーグルです。
第二次世界大戦中から使われている赤外線ナイトビジョンゴーグルは、暗闇でも赤外線を増幅し、映像化することで視界を確保できます。

ただ、その構造にはいくつかの大きな課題がありました。
まず、赤外線ゴーグルには中に電源と画像増幅管が入っているため、重くてかさばりやすく、携帯性に劣り、長時間の使用には不向きです。
また、可視光と赤外線の“両方”を見ることができず、暗視の際には周囲の状況が不自然な緑色に置き換わってしまいます。
こうした背景のなか、より軽く、より高機能な“赤外線視覚”の実現を目指す研究が進められていました。
そしてこのほど、ついにその成果が中国科学技術大学によってもたらされました。
赤外線を捉えて可視化できるコンタクトレンズの開発に成功したのです。