DNA解析で判明!本当に鳥や哺乳類を食べていた
研究チームは、岐阜県と長野県に存在するシダクロスズメバチの巣を対象に、計12巣(野生巣5、飼育巣7)から終齢幼虫52個体を採取し、腸内に残された餌生物のDNAを分析しました。
使った方法は「DNAメタバーコーディング」と呼ばれるもの。
特定の遺伝子領域を解析することで、どのような生物が餌として取り込まれたかを特定することができます。
その結果、なんと事前の予想より遥かに多い合計324種もの餌生物が同定されました。
さらに驚くべきことに、その内訳には予想通りの昆虫やクモに加え、鳥類、哺乳類、両生類、爬虫類、魚類などの脊椎動物まで含まれていたのです。

注目すべきは、すべての巣から鳥類のDNAが、またほとんどの巣から哺乳類のDNAが検出されたことです。
これは鳥や哺乳類がシダクロスズメバチにとって“補助的な餌”ではなく、重要な捕食対象となっていることを意味します。
さらに飼育巣では、与えられた鶏肉や鹿肉のDNAが多く検出されており、人が与えた餌が自然界の捕食行動の一部を代替している様子が読み取れました。
また、地域の蜂飼育者たちへのアンケート調査では、80%以上の人が「蜂が脊椎動物を捕食する場面を見たことがある」と答え、58%が「野生巣産と飼育巣産では味が違う」と感じていました。
つまり、野生と飼育では餌の違いによって味にちゃんとした違いが出ていたようなのです。
蜂の子の味は、何を食べて育ったか=どのような餌を与えられたかに影響されていると考えられます。

このことは「蜂の子」が単なる食材ではなく、里山という自然環境の“味”を反映する存在であることを物語っています。
チームは今後、季節や地域を拡大した調査を進めていく予定です。
たとえば、春や夏の捕食対象はどう変化するのか、また他の地域では何を餌としているのかを明らかにすることで、より包括的な生態理解が進むと期待されています。
消化管内のDNAを調べただけでは「捕食」したかどうかは確認できない。歯肉を漁った可能性もあるからである。
実際に捕食するとした場合、その捕食行動に興味がある。自分より大きな獲物を狩るときに集団で襲ったのか、毒針を狩りに使ったのかなど、ぜひ詳しく知りたいものだ。獲物を仕留めるのに毒を使っている場合はその毒成分もそれに応じてほかとは違っているはずなので。
そうね。。 死肉を漁るのは基本だもんね。。
うーん、蜂が集団で哺乳類を殺すのはイメージはできても、むっちゃ怖いな。、
フェイク動画とか出たら信じちゃいそう。。
この蜂は哺乳類や鳥を狩の対象としていません。なにか他の要因で死体となったものを食べているんです。
そもそもが蜂追いをして巣を探す時に使われる囮が肉です。要は生き餌は使わず死肉に集まった蜂に目印を付けて追いかけます。ただトカゲとか単独で狩れるようなものは襲うかもしれませんが。言葉の誤用には気を付けて欲しいですね。
特に魚などは水中に居るというのに、一体どうやってハチが狩る事が出来るというのでしょうか?
この内容で「捕食する」は誇大というか先走り過ぎよね。「通常の餌である」よね。
シダクロスズメバチの生態から言って捕食者ではなくスカベンジャーの可能性の方が遥かに高いわけで。生きた小鳥やらネズミやカエルを殺して喰ってたら捕食だけど、持ってる武装や行動様式から考えて可能性相当低いよね。
スズメバチは腐肉食昆虫の代表格で大型動物の死体にもよくいるので死肉の可能性・割合が高いと思う
百舌鳥の早贄になる虫であると同時に、早贄を横から食べてく虫でもありますし
この何の資料的価値もない画像、要る?
狩りで得るのか、それとも死肉を漁ったのか、どちらであるとしても、スズメバチが一体どうやって水中に居る魚類の肉を得たのか気になります。