睡眠時無呼吸治療薬AD109が大規模臨床試験で驚きの効果:寝る前1錠で無呼吸発作が55%減

medical

睡眠時無呼吸治療薬AD109が大規模臨床試験で驚きの効果:寝る前1錠で無呼吸発作が55%減

2025.05.28 17:00:04 Wednesday

アメリカのピッツバーグ大学メディカルセンター(UPMC)を中心とする多施設共同研究によって、寝る前にたった1錠飲むだけで舌や喉の筋肉の張力を高め、睡眠時無呼吸症候群の発作を投与前ベースライン比で平均約55%も抑え込めるという驚きの結果が示されました。

この経口薬は睡眠中に上気道の筋肉を活性化して気道を保つしくみで、これまで就寝時にマスクとホースを装着して空気を送り込むCPAP療法(専用マスク)に頼るしかなかった患者にとって、より手軽な選択肢になり得ます。

マスクのわずらわしさから治療を途中で断念する人は少なくありませんが、果たしてこの“飲み薬”は救世主となるのでしょうか?

第2相(4週)の結果は『American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine』掲載され、今回の第3相(6か月)トップラインは 2025年5月19日のプレスリリースで速報されました。

Apnimed Announces Positive Topline Results in the First Landmark Phase 3 Clinical Trial of AD109, an Investigational Once-Daily Oral Pill for Obstructive Sleep Apnea https://apnimed.com/article/ad109phase3toplineresults/
The Combination of Aroxybutynin and Atomoxetine in the Treatment of Obstructive Sleep Apnea (MARIPOSA): A Randomized Controlled Trial https://doi.org/10.1164/rccm.202306-1036OC

1:睡眠時無呼吸症候群と既存の対策

画像
Credit:Canva

1-1:睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に喉や上気道が繰り返し塞がることで呼吸が停止または低下する疾患です。

原因は複合的で、睡眠時に喉の筋肉を十分に緊張させ続けられない神経筋の機能低下と、扁桃肥大や肥満など気道が狭くなりやすい解剖学的要因が重なって起こります。

この結果、一晩に何百回も呼吸が途切れ、そのたびに血中酸素が低下し睡眠が分断されます。

睡眠時無呼吸症候群は非常に身近な病気で、米国では約8,000万人、世界全体で10億人もの人が罹患していると推定されます。

しかしその約80%が未診断・未治療ともいわれる「潜在的な国民病」です。

この酸素不足と睡眠断片化は全身に大きな負担をかけ、高血圧や心臓病、脳卒中、2型糖尿病などのリスクを高めます。

さらに慢性的な睡眠不足による日中の強い眠気は、仕事の能率低下や交通事故の原因にもなります。

近年では、睡眠時無呼吸症候群が認知症(アルツハイマー病)や軽度認知障害の発症リスクを2倍以上に高める可能性も指摘されています。

このように睡眠時無呼吸症候群は生命を脅かし得る深刻な慢性疾患でありながら、自覚症状がいびき程度に思われ放置されがちで、公共保健上の優先課題と見る専門家もいます。

1-2:現行の標準治療とその課題(CPAPマスク療法)

睡眠時無呼吸症候群の治療といえば、現在はまずCPAPマスク療法(シーパップ療法)が標準的です。

これは就寝時に鼻や口にマスクを装着し、持続的に空気を送り込むことで、喉の内側から気道を押し広げて閉塞を防ぐ機械装置です。

適切に使用すればCPAPマスク療法は非常に効果的で、一晩の無呼吸発作をほぼ完全になくすことも可能です。

しかし最大の欠点は「使いづらさ」にあります。

マスクやホースによる不快感、機械の騒音、肌への圧迫感や口鼻の乾燥といった問題から、多くの患者が十分な時間装着できず、治療を途中でやめてしまうのです。

事実、睡眠時無呼吸症候群と診断された人の過半数がCPAPマスクを拒否・中断、あるいは十分に使いこなせていないと報告されています。

睡眠中ずっと機械につながれることへの心理的な抵抗も強く、「一生マスクに頼るなんて」と治療を敬遠する人も少なくありません。

こうした背景もあり、現在睡眠時無呼吸症候群に対する根本的な薬物療法は承認されていません。

(※2024年末に、肥満を伴う睡眠時無呼吸症候群向けに肥満症治療薬が初めて適応承認されましたが、睡眠時無呼吸症候群自体を直接治す薬は未だ存在しません)。

そこで近年注目されているのが、睡眠時無呼吸症候群発症の根本原因に働きかける新たなアプローチです。

その一つが「喉の空気の通り道を支える筋肉を薬で補助し、眠っている間も空気の通りを確保する」治療戦略でした。

次ページ2:睡眠時無呼吸症候群に薬で立ち向かう時代が来た

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

医療のニュースmedical news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!