Credit:canva
health

”コーヒー苦手な人”が集中したい時はどの飲み物がいいのか?

2025.07.13 07:00:02 Sunday

仕事や勉強中に、集中力が途切れたり、疲れを感じたとき、コーヒーを飲むという人は多いかもしれません。

確かにカフェインは注意力を高める手段としてよく知られています。

ただし、カフェインは寝つきが悪くなったり、交感神経を刺激するため、敏感な人では心拍数の増加や落ち着かなさなど不快感が生じ、苦手な人も少なくありません。

ではカフェイン以外で、脳をすっきりさせる良い飲み物としては何がオススメなのでしょうか?

その選択肢のひとつとして注目されるのがペパーミントティーです。

これまでの研究でも、ペパーミントティーには記憶力や注意力といった認知機能を一時的に高める可能性があると報告されていましたが、イギリスのノーサンブリア大学(Northumbria University)の新たな研究では、プラセボ群と比較しても、その効果が確認されたといいます。

この研究の詳細は、2025年3月付けで、科学雑誌『Human Psychopharmacology: Clinical and Experimental』に掲載されています。

Peppermint tea boosts memory and attention—but why? Peppermint tea boosts memory and attention—but why? https://www.psypost.org/peppermint-tea-boosts-memory-and-attention-but-why/
A Randomized Placebo-Controlled Clinical Trial Exploring the Short-Term Cognitive and Cerebrovascular Effects of Consuming Peppermint Tea: A Mediation Study https://doi.org/10.1002/hup.70005

ペパーミントで報告される脳への良い影響

Credit:canva

ペパーミントがに良いかもしれないという話は、以前からいくつかの研究が報告しています。

たとえば2008年にイギリスで行われた研究では、ペパーミントの香りを吸った人は、そうでない人に比べて、記憶の正確さや注意の持続が向上したという結果が示されています。

また2021年の調査でも、大学生がペパーミントの香りをかぐと、未来の予定や約束を思い出す力と、過去に起きたことを思い出す力の両方が改善したという報告がありました。

こうした研究は、ペパーミントに含まれる「メントール」という成分が脳に働きかけている可能性を示唆しています。

メントールは、「アセチルコリン(acetylcholine)」という神経伝達物質の分解を妨げる働きがあり、これによって神経の情報伝達がスムーズになるのではないかと考えられています。アセチルコリンは、記憶や学習、注意といった認知機能に深く関わる物質です。

また最近では、ペパーミントが脳の血流を良くすることで、脳の働きが高まるのではないかという説も注目されています。血液は酸素や栄養を脳に運んでいるため、血流が増えれば脳の活動も活発になると考えられます。

特に「前頭前野(prefrontal cortex)」と呼ばれる部分は、記憶や集中、意思決定などを担う重要な領域であり、ここに十分な血液が届くことは脳の働きにとって不可欠です。

とはいえ、これまでの研究の多くはペパーミントの香りによる効果に注目したものであり、お茶として「飲んだ」場合の効果については十分に検証されていませんでした。また、脳の血流の変化と認知機能の変化が本当に関係しているのかどうか、その因果関係もはっきりしていませんでした。

そこで今回、イギリスのノーサンブリア大学(Northumbria University)の研究チームは、ペパーミントティーを実際に飲んだときに、どのように脳が反応し、認知機能が変化するのかを検証したのです。

研究チームは、健康な成人25人を2つのグループに分け、一方のグループには200ミリリットルのペパーミントティーを飲んでもらい、もう一方のグループには何の味も香りもない白湯を飲んでもらいました。

そして飲んだあと、20分ほど時間を置いてから、すべての参加者に4種類の認知テストを実施しました。これらのテストでは、見たことのある写真を正しく選び分ける力(エピソード記憶)、簡単な計算を連続して行う力(注意力と作業記憶)、言葉を思い出す力(短期記憶)、そしてブロックの順番を記憶する力(視空間記憶)が測定されました。

同時に、近赤外分光法(Near-Infrared Spectroscopy:NIRS)という装置を使って、脳の血流の変化も測定されました。これは、赤外線を使って血液中のヘモグロビン(酸素を運ぶ成分)の量を調べるもので、脳のどの部分で血流が増えているのかをリアルタイムで知ることができる非侵襲的な方法です。

こうして研究チームは、「ペパーミントティーを飲んだ後に認知機能が向上するかどうか」「その向上が脳の血流の変化と関係しているのかどうか」という2つの問いに対して、明確なデータを集めたのです。

次ページペパーミントティーは記憶力や注意力を向上させる

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

健康のニュースhealth news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!