「超加工食品」は少量の摂取でもよくない?

私たちの身の回りには、「超加工食品」と呼ばれる食品があふれています。
たとえば――
・ホットドッグやソーセージ、ベーコンなどの加工肉
・コーラや清涼飲料、エナジードリンクなどの加糖飲料
・マーガリンやスナック菓子に含まれる人工トランス脂肪酸
これらの食品は「すぐに食べられる」「長持ちする」「味が濃くて美味しい」といった特徴がある一方で、健康に及ぼす影響が懸念され続けてきました。
ワシントン大学が主導した今回の研究では、60件以上の研究データを統合・分析。
新たなメタ解析手法を用いて、加工肉・加糖飲料・トランス脂肪酸と、2型糖尿病、虚血性心疾患(心臓の血流が不足する病気)、大腸がんとの関係が調査されました。
その結果、以下のような驚くべき事実が明らかになったのです。
・加工肉を1日50g(ホットドッグ1本程度)でも食べると、2型糖尿病のリスクが30%増加、大腸がんは26%、心臓病は15%上昇。
・加糖飲料を1日に250g(350ml缶1本未満)飲むと、糖尿病リスクが20%、心臓病リスクが7%上昇。
・トランス脂肪酸を1日の摂取エネルギーの1%だけ摂っても、心疾患のリスクが11%増加。
そして特に注目すべきは、「どれだけ少量でもリスクが明確に増加していた」という点です。
つまり、“たまに食べるくらいなら大丈夫”という考えは、科学的には通用しないと考えられます。