画像
Credit: canva
social-problem

沈みゆく国ツバル、「国民の半分」が豪州への移住抽選に申請 (2/2)

2025.07.21 12:00:46 Monday

前ページ海に沈みゆく国「ツバル」が直面する現実

<

1

2

>

「気候移住」という新しい選択肢――世界初の国家移住条約

2023年、ツバル政府とオーストラリア政府の間で締結された「ファレピリ連携条約(Australia-Tuvalu Falepili Union)」は、世界で初めて、気候変動を理由に「国家全体」の移住を合法的に保障する制度となりました。

この条約により、ツバル国民は年間280人ずつ、抽選によってオーストラリアへ移住できる道が開かれました。

移住者には教育・医療・就労の権利がオーストラリア国民と同等に与えられ、条件を満たせば市民権の取得も可能です。

また、ビザの保有者に移住の義務はなく、自由に帰国することも認められています。

画像
首都フナフティ/ Credit: ja.wikipedia

最初の抽選受付は2025年6月16日に開始し、7月18日に締め切られました。

オーストラリア政府の発表によると、すでに5100人以上―ツバル国民の半数が応募しており、この移住計画への関心と切実さが浮き彫りとなりました。

しかしこの制度には課題もあります。

年間280人という上限では、仮にフルで移住が続いたとしても全員の移動には数十年を要します。

またツバルの人口が減り続ければ、国家としての存続――政治的独立、文化、国際的認知などが失われる可能性もあります。

ツバルの事例は、私たちに新たな問いを突きつけています。

「国家とは土地に根ざしたものなのか、それとも人々と文化こそが国家なのか」という根源的な問題です。

もしもツバル国民の大半が移住し、国土が海に沈んだとしても、ツバルという「国」は存在し続けられるのでしょうか?

この問いに世界がどう答えるかは、今後の気候変動時代における国際社会のあり方そのものを左右するかもしれません。

<

1

2

>

沈みゆく国ツバル、「国民の半分」が豪州への移住抽選に申請 (2/2)のコメント

ゲスト

言葉が生き続ける限りは文化も死にはしないでしょう。

ぬおーげ

私もツバルの事は35年前位に会社の従業員と話し会った事有りました、その時は経済的余裕無しで従業員と争いになりました、従業員が「貴方は会社を辞め有り金持ってツバルに陣取るつもりでしょ!!」その前にもアフリカは人類最後の砦だ、此れは30歳前に言った事その他色々言い過ぎて反感されてた、真剣に費用を計算したり、例えば100トンテトラの価格とか護岸工事の価格重機や土工さんの給料なんか、計画は大きな杭を打つ護岸工事テトラを積む内側には外海の砂をポンプで汲み上げ陸地の嵩上げ、砂をポンプで汲み上げる時貝とか生物を選り分けるで、波打ち際にはマングローブを移植陸地は塩分多いから地表に3メートル位土を被せるその土はニューギニア辺りから買って来る。10平方キロでも確保出来れば、後は又少しずつ、理想は海抜50メートル以上、その間に温暖化止めましょうよ。費用はCO2出す国が負担、此れ当然の事。上手く行けば万歳🙌万歳🙌万歳🙌デス。

ぬおーげ

ツバルやキリバスでは台風は出来ないのデスか?海抜がその程度なら大きな台風なら国土は一呑みヤッパリ杭討ち100トンテトラ、そのテトラもステンレスのワイヤーか鎖でガッチリと後はマングローブを沢山植えて水嵩が増えるよりも陸地の嵩上げを、砂浜が消失しても今は取り敢えず嵩上げ。時代は違いますが関空の埋め立て約2000億円殆どだとか、今5倍になったとしてもたった一兆円位関空は何ヘイホーキロあるんですか?どうですかね。きっとがめついゼネコンが出て来るでしょう。その対策は考えて有ります。今は手の内は隠して有ります三段構えデス文句は言わせません。以上デス。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

社会問題・社会哲学のニュースsocial-problem news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!