1918年の「スペイン風邪」ウイルスのゲノムを再構築することに成功
1918年の「スペイン風邪」ウイルスのゲノムを再構築することに成功 / 画像:Schweizerisches Nationalmuseum、Inventarnummer LM-102737.46
biology

1918年の「スペイン風邪」ウイルスのゲノムを再構築することに成功

2025.07.25 18:00:31 Friday

今から100年以上前に世界で猛威を振るった「スペイン風邪」は推定で2000万~1億人もの命を奪ったと考えられています。

当時の人類の総人口が18億人から20億人であることを考えると、スペイン風邪によって最大で総人口の5%以上が失われた計算になります。

スイスのチューリッヒ大学(UZH)とバーゼル大学(UniBas)の研究チームによって、そんな人類に悪夢をもたらした「スペイン風邪」ウイルスのゲノム情報が復元されました。

研究者たちは100年以上もホルマリン漬けにされていた犠牲者の肺組織からRNAウイルスの断片を抽出し、その遺伝子配列を解析することに成功したのです。

またウイルスのゲノムを解析したところ、このパンデミック初期の段階ですでに3つの重要な変異が起きており、それらの変異によってスペイン風邪ウイルスは人間の免疫による防御をかいくぐり、細胞への感染力を高めていたことが判明しました。

100年前の大流行の「封印」を解き明かす本研究成果は、過去最悪のパンデミックの教訓を現代に甦らせるものであり、将来の新たなパンデミックへの備えにもつながると期待されています。

研究内容の詳細は2025年7月1日に『BMC Biology』にて発表されました。

An ancient influenza genome from Switzerland allows deeper insights into host adaptation during the 1918 flu pandemic in Europe https://doi.org/10.1186/s12915-025-02282-z

100年越しのRNA抽出—研究者が挑んだ困難な挑戦

100年越しのRNA抽出—研究者が挑んだ困難な挑戦
100年越しのRNA抽出—研究者が挑んだ困難な挑戦 / Credit:Canva

新型コロナウイルスのパンデミックを経験した私たちにとって、「パンデミック」という言葉は決して遠い過去のものではなくなりました。

しかし、人類はこれまでにも同じような、いやそれ以上に恐ろしい感染症の脅威を経験してきました。

その中でも、100年以上前に世界を揺るがした「スペイン風邪」は、20世紀に起きた感染症のなかで最も悲惨な被害をもたらしたパンデミックとして知られています。

スペイン風邪は1918年から1920年にかけて世界中を襲い、推定で2,000万人から最大1億人もの命を奪ったと言われています。

ヨーロッパの小国であるスイスでも、その被害は甚大でした。

当時のスイスの人口はわずか400万人ほどでしたが、国民の約3分の2が感染したと推定されています。

(※そのうち約2万5千人が命を落としたとされています)

さらにスペイン風邪は一度きりの流行で収まらず、大きな波が三度も繰り返し押し寄せました。

特に第2波では若い世代を中心に多くの犠牲者が出て、社会に深い傷を残しました。

しかし、こうした恐るべき被害にもかかわらず、当時の医学では原因となる病原体を特定することはできませんでした。

その理由はシンプルです。

現在でこそ私たちはウイルスを分離し、培養して研究できる技術を持っていますが、1918年当時にはその技術が存在しなかったのです。

つまり、原因となったウイルスそのものが何であったかさえ正確に分からないまま、多くの人々が命を落としていったのです。

時代が進み、医学や遺伝子解析技術が発達するにつれて、科学者たちは徐々にこの謎を解き明かそうとしてきました。

1990年代から2000年代初頭にかけて、科学者たちは北米やヨーロッパで保管されていた歴史的な患者の病理標本を用いて、ウイルスの痕跡を探し始めました。

そしてついに2005年、アラスカで永久凍土の中に眠っていた犠牲者の遺体などから、初めてスペイン風邪ウイルスのゲノム情報が明らかにされました。

しかし、それ以降もゲノム解析に成功した例は非常に少なく、特にヨーロッパでは数えるほどしかありませんでした。

こうした状況の原因は、ウイルスの遺伝物質がDNAではなく「RNA」であることにあります。

RNAはDNAに比べて非常に不安定で、時間が経つにつれて簡単に壊れてしまいます。

さらに当時の病理標本は、組織を長期保存するためにホルマリンという薬品で処理されていました。

ホルマリン処理は確かに組織を長持ちさせますが、一方でRNAをバラバラに壊してしまうという弱点がありました。

つまり、1世紀以上も前のホルマリン標本からRNAを取り出して解析することは、非常に困難な挑戦だったのです。

そのため、これまでスイス国内に眠っているスペイン風邪の患者の標本から、RNAを抽出してゲノム解析を試みた例はありませんでした。

北米やドイツではごく僅かですが成功例が報告されていますが、スイスからの報告はこれまで皆無でした。

そこでスイスの研究チームは、100年以上もの間眠り続けてきた患者の病理標本に改めて着目しました。

果たして、ホルマリン処理されて劣化が進んだ肺組織から本当にRNAを回収し、ゲノムを復元することが可能なのでしょうか?

そしてその復元されたゲノムから、当時のウイルスが人間に対してどのように適応していったのかという謎を解明することができるのでしょうか?

次ページホルマリン漬けのサンプルから「スペイン風邪」のゲノムを蘇らせる

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

生物学のニュースbiology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!