見えてきた「ジェットの真の姿」とは?
ガンマ線バーストは、超新星爆発や中性子星の衝突などの際に生じる、超高速の“ジェット流”によって観測されると考えられています。
このジェットは、私たちの方向に向いていないと見えません。
だからこそ、たまたま“こちらを向いた”ときだけ観測される、非常に貴重な現象なのです。
従来、このジェットは「一様な円錐型」と仮定されることが多くありました。
まるで水鉄砲のように一直線に、同じ強さで吹き出していると考えられてきたのです。
しかし今回のLST-1による高エネルギーガンマ線の観測と、他の電波・光・X線観測を合わせた解析の結果、まったく新しい“構造”が浮かび上がりました。
中心には非常に狭くて速い「細い芯」のようなジェットがあり、それを取り囲むように、より広くて速度の遅い「外層」のジェットが存在していたのです。
このような「多層構造のジェット(structured jet)」の存在が観測的に裏づけられたのは今回が初めてで、ガンマ線バーストの発生メカニズムを考え直す大きなきっかけとなりました。
とくに、爆発の根源にあるブラックホールや中性子星などの“中心エンジン”が、どのようにしてこうした複雑なジェットを生み出すのか――今後の研究の重要な焦点となります。

今回の観測は、たまたま「史上最も明るい爆発」が起こったタイミングで、地上の望遠鏡と世界中の研究者たちが絶妙に連携したことによって実現しました。
そして何より重要なのは、この記録的な爆発を通じて、ガンマ線バーストが「単純な円錐」ではなく、はるかに複雑な構造を持っている可能性が高まったという点です。
今後、ラパルマ島にさらに3基のLST望遠鏡が建設され、南半球のチリにも新たな観測所が整備されていく予定です。
宇宙の極限現象に、より敏感に、より広い視野で迫れる時代が始まろうとしています。
そしてそれは、私たちが宇宙の「始まり」や「死」といった深遠な問いに向き合う手がかりになるかもしれません。
風やなにか物体を送るときに同じ構造で送るとなにかいいことありそうですね。
ロスが少ないとか、減衰が少ないとか。
意味もなくその構造で送られているということはないでしょうから。
勝手なイメージですが、ダイソン送風機などで既にある、中心が早くて外側が遅い気流
俺のガマン線が発射されれば世界は終わる…
>数秒から数分の間に、太陽が一生かけて放つエネルギー量を一気に放出する
という短時間しか継続しない現象なのに
>爆発発生から1.33日後
という既にバーストが終了してしまっている筈の段階にもなってから開始した観測で、何故
>地球に届いた非常に高エネルギーのガンマ線をとらえることに成功
したのだろう?