星が消える夜:スカイグローの恐るべき代償
電力網の負荷だけが問題ではありません。
「すべての明かりを一斉につける」とは、「世界を同時に照らす」ということでもあります。
その結果として起こるのが「スカイグロー(空の光害)」です。
これは都市部の上空に広がる、白く濁ったような明るさのことを指します。
大気中の水蒸気やチリに照明の光が反射し、夜空全体をぼんやりと照らしてしまう現象です。
スカイグローは、天体観測を難しくするだけでなく、星空を日常の風景から奪ってしまいます。
特に都市圏では、すでにほとんどの星が見えなくなっているという報告もあります。
問題はそれだけにとどまりません。
光害は私たち人間の健康にも悪影響を与えます。
人間の体には、光と暗さに応じて体内時計を調整する仕組みがあります。
夜間に明るい光を浴び続けると、このリズムが乱れ、睡眠の質が低下したり、ホルモンの分泌が狂ったりする可能性があります。

また、野生動物への影響も無視できません。
たとえばウミガメの子どもは、月明かりを頼りに海へ向かいますが、陸の人工照明の方が明るいと誤認して逆方向に進んでしまい、命を落とすこともあります。
昆虫や渡り鳥も、光によって方向感覚を狂わされることが知られています。
夜のオフィスや空に向けて照らす街灯、無人の駐車場など、私たちは気づかぬうちに“必要のない明かり”を大量に使っています。
もし世界中が一斉に明かりを灯したなら、その瞬間、空から星は消え、人や動物の体内リズムが乱れ、地球全体がまるで「夜を忘れた惑星」と化してしまうのです。
明かりの使い方を見直すとき
「電気をつける」という何気ない行動にも、実は大きなエネルギーシステムと環境への影響が隠れています。
仮に世界中の照明が同時につけられたとしても、停電が全世界に連鎖するような“終末シナリオ”は起きにくいかもしれません。
現代の電力インフラやLEDの普及が、それをある程度防いでくれるでしょう。
しかし、空の明るさ=スカイグローという代償は避けられません。
一斉点灯の夜には、誰も星を見上げることができず、静かに瞬いていた宇宙の光がすべてかき消されてしまうのです。
科学技術の進歩により、私たちはこれまでにない明るさと快適さを手に入れてきました。
けれどその一方で、夜の闇や星空といった、失われつつある「自然の光景」にも価値があることを、忘れてはならないのではないでしょうか。
今こそ、「明かりを灯す」という行為の意味を、もう一度見つめ直すときが来ているのかもしれません。
>地球上のすべての電気を同時につけたらどうなる?
という話なら、記事にもあるように発電所は急に出力を大幅に増やす事は出来ないから、電力の需要の急増に供給が追いつかず、需要と供給のバランスが崩れる事になり、
>バランスが崩れると、停電やブラックアウトといった重大なトラブルが発生
して、一瞬点いた電気はすぐに消える事になります。
>LED(発光ダイオード)照明の普及です。
>LEDは従来の電球に比べて非常に効率がよく、少ない電力で多くの光を生み出します。
>つまり、同時に明かりをつけたとしても、消費される電力はかつてよりはるかに少なくなっているのです
いや、それは照明で消費する分だけに限った話でしかなく、電気は照明だけではなく、電動モーターや電熱器でも使用します。
例えば日本の場合、電力消費が多いのは照明ではなくエアコンなのですから、LED照明が普及したからと言って、消費電力が大きく減るわけではありません。
>たとえば石炭火力や原子力発電は、出力が大きい反面、起動や調整に時間がかかります。
>一方、天然ガスを使った発電所は比較的すばやく反応できますが、供給量には制約があります。
何故か水力発電が抜けているけど、レスポンス最強なのは水力発電です。(ガスタービンとその廃熱を利用した蒸気タービンを組合せたコジェネレーションシステムである天然ガスを使った発電所と同等かそれ以上)
但し、水力発電も供給量に限界があります。