画像
Credit:川勝康弘
psychology

なんでも顔のように見えてしまう現象に新事実 (3/3)

2025.08.11 18:00:43 Monday

前ページ「本物の顔」と「偽物の顔」は注意の質が違っていた

<

1

2

3

>

顔に見える仕組みを利用する新しいデザイン戦略

顔に見える仕組みを利用する新しいデザイン戦略
顔に見える仕組みを利用する新しいデザイン戦略 / Credit:Canva

今回の研究では、「顔のように見える物」が私たちの注意をどう引きつけるのか、その仕組みを本物の顔と直接比べて調べました。

本物の顔でも、顔のように見える物でも、私たちは自然とその「見ている方向」に注意を向けてしまいます。

ただし、どちらも同じように見えるだけで、実はの中で動いている仕組みは違っていたのです。

本物の顔では、目の向きといった細かい部分(局所的な情報)が、顔のように見える物では、目と口のようなパーツの並び方(全体的な構造)が、それぞれ注意の方向を決めていることがわかりました。

たとえば、誰かが横目で何かを見ていれば、私たちもついその方向を見てしまいますよね。

それと同じように、顔に見える模様がこちらを向いているように見えれば、つい目が引きつけられてしまうのです。

こうした脳の反応には、進化の中で「危険を見逃さないようにする」しくみが関わっているかもしれませんが、残念ながら今回の研究ではその点までは深く調べていません。

発見されたことは、科学的におもしろいだけでなく、身近な生活にも役立つかもしれません。

研究チームは、この「顔らしさの力」が広告やデザインの分野にも使えると考えています。

たとえば、製品のパッケージやキャラクター、車のフロントのデザインなどに顔のような配置を取り入れると、見る人の無意識の注意を引きつけて、より強く印象づける効果が期待できるのです。

このような可能性については、実際の論文の中でも言及されています。

私たちも実際、家電製品が「なんだか可愛い顔」に見えたり、ポスターの大きな目に思わず目がいったりしたことがあるかもしれません。

そうした「顔のように見える物体」がもつ引力をうまく活かせば、人々の注目を集める新しい方法として、社会で広く使えるかもしれません。

とはいえ、本物の「横目」が持つ力もあなどれません。

人の横目には、見るだけで本能的に「何かある」と反応してしまうような強さがあります。

今後の研究では、本物の視線と顔に見える物体の効果を組み合わせて、もっと効果的なデザインやユーザーインタフェースの開発ができるかもしれません。

この研究の成果は、人間の知覚のしくみを理解する手がかりになるだけでなく、私たちが日常の中で感じている「顔に見える不思議な感覚」に、科学的な説明を与えてくれたのです。

次に、壁の模様やコンセントの穴が「こっちを見てる」と感じたときには、あなたの脳がそのとき何をしているのか、ぜひ思い出してみてください。

<

1

2

3

>

なんでも顔のように見えてしまう現象に新事実 (3/3)のコメント

ゲスト

急にコラムとか言って妄想始まってびっくりしちゃった

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

心理学のニュースpsychology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!