“がん免疫の再教育”が始まった

今回の研究成果は、これまでのがんワクチン研究とは異なる新しい可能性を示す、とても重要なものです。
従来のがんワクチンは、がん細胞に特有の目印(抗原)を一つ一つ探し、その抗原をターゲットにして免疫細胞ががん細胞を攻撃できるように仕向ける方法を取っていました。
しかしこの方法には、すでに説明したように「がん細胞の目印探し」という難しい問題があります。
どんなに頑張っても、すべての患者に共通の目印を見つけるのは困難ですし、個別に目印を探すと時間とコストが大きくかかります。
ところが今回の研究チームは、目印をあえて探さずに、「免疫の働きそのものを直接強めることで、結果的にがんを攻撃できる」というまったく新しい方法を提案しました。
このような考え方を共同研究者のデュエイン・ミッチェル博士は、「患者自身の免疫を、特定の目印にとらわれることなく呼び覚ますことができる可能性がある」と表現しています。
もしこの考え方が今後の研究で人間に対しても有効であると証明されれば、がん治療の現場は大きく変わるかもしれません。
なぜなら、患者一人一人に合わせて特別なワクチンを作るのではなく、あらかじめ準備しておいた共通のワクチンを使えるようになるからです。
このように、事前に準備できてすぐに誰にでも使えるタイプの治療法のことを「オフ・ザ・シェルフ(棚からすぐに取り出せる)」型と呼びます。
がんを特異的に標的とするのではなく、強力な免疫反応を刺激するように設計されたワクチンを用いることで、非常に強力な抗がん反応を誘発できることを発見しました。したがって、この研究はがん患者全体に広く応用できる大きな可能性を秘めており、市販のがんワクチンの開発につながる可能性さえあります。
デュアン・ミッチェル医学博士
ただし、ここで一つ注意しなくてはいけない点があります。
今回の研究は、まだ人間に対して行われたものではありません。
現時点ではマウスや犬といった動物を使った前臨床試験の段階であり、これから人間での臨床試験が始まることになります。
このため、この方法が実際に人間の患者さんで効果を発揮するかどうかについては、まだはっきりとは分からない状況なのです。
特に、がん治療に使われる新しいワクチンや薬は、動物では効果があっても人間では思ったほど効果がないということもよくあります。
この点は今後の研究の進展を注意深く見守る必要があるでしょう。
しかし、今回の研究が注目されるもう一つの理由があります。
研究チームは、体の免疫を活性化させるための『非常ベル』として、ヒトのCMVというウイルスが持つ「pp65」というタンパク質をuRNAを使って体内で作らせました。
すると、マウスの体は実際には感染していないのにウイルスに感染したと錯覚し、強い免疫反応を起こしました。
そしてこの免疫反応によって、がん細胞への攻撃力も高まることが確認されました。
またこの効果は単に一度だけがん細胞を倒すというだけではなく、再び同じがん細胞が現れた時にも対応できるという記憶力を持つことも分かりました。
このように、一度免疫ががんを見つけて攻撃すると、その攻撃対象が次第に広がっていく現象を「エピトープ・スプレッディング」と呼びます。
つまり、最初は特定のがん細胞だけを狙っていなくても、一度免疫を強く動かせば結果として様々ながん細胞に対する攻撃力が育っていくのです。
今回の研究が示したのは、こうした方法で免疫を刺激し続けることによって、「がん」を『見えない敵』から『見える敵』に変え、体自身が備えている免疫の力を最大限に活用するという新しい考え方です。
これは、将来的にさまざまな種類のがんに対応できる可能性を秘めており、今後のがん免疫療法の発展にとって大きな前進となることでしょう。
もちろん、こうした方法が実際の医療現場で使われるまでには多くの課題が残っています。
たとえば、動物実験で成功したからといって人間で同じ結果が得られるとは限りませんし、免疫の働きを強く刺激すれば、健康な細胞にまで攻撃が及ぶという副作用のリスクも考えられます。
また、がんの種類や患者の体質によって効果に差が出る可能性も十分にあります。
それでも今回の研究が画期的なのは、「がん細胞の特定の目印を探すことなく、免疫自体を強く刺激すればがんに対する幅広い効果が得られる可能性がある」という証拠をはじめてはっきりと示したことにあります。
これは、これまでの「がん治療の常識」を覆す新しい視点であり、世界中の研究者たちに新たな希望を与えています。
将来的には、体が本来持つ防衛力である免疫力を最大限に活用してがんと闘う新たな治療法が登場し、『がん治療の新時代』が始まることになるかもしれません。
今回の研究成果は、その大きな可能性に一歩近づく重要な一歩なのです。
コロナワクチンで起きた問題が同じように起きるでしょうね。
免疫がフルパワーで動いていないのにはちゃんと理由があるはずで、それを無視して無理に動かせば当然体に負担がかかります。
人間には理解できなくてもそこにはきちんと理由がありルールがあるわけです。
バランスはむやみに崩すものではありません。
末期がんの患者に対する最後の切り札として置いておくのはいいと思いますが、最初の選択肢には向いてないと思います。
自己免疫疾患的な副作用が少ないレシピを発見するのが難しそう。
でも手段が増えるのは良いこと(だといいね)。
mRNAワクチンは凄いな。ガン治療にも絶大な効果がありそうなんだね。