家族の中では“女性のほうが攻撃的”? 世界の調査で見えた意外な真実
調査の結果、研究チームは驚くべき発見をしました。
「兄弟姉妹への攻撃性」に限ってみると、女性の方が男性よりも高いという結果が出たのです。
たとえば、子ども時代の兄弟姉妹間で「殴った」「怒鳴った」といった直接的な攻撃を行った回数は、女性の方が明らかに多い国が多数を占めていました。
特に「怒鳴る」行動は、子ども時代も大人になってからも女性の方が高い傾向が続いています。
一方、兄弟姉妹以外の友人や知人に対する攻撃性は、やはり従来通り男性の方が高いというパターンが世界各地で確認されました。
つまり、「身内相手」か「他人相手」かで、攻撃性の性差がまったく逆になっていたのです。
この意外な結果は、アジア、ヨーロッパ、アフリカ、南米などさまざまな国や文化圏で共通して観察され、ジェンダー平等度や経済発展の度合いなどの社会的指標ともほとんど関連がないことが示されました。
ではなぜ、兄弟姉妹という身近な存在に対しては、女性がより攻撃的になりやすいのでしょうか。
その理由について、研究チームはいくつかの可能性を指摘しています。
まず、家族の中では男女ともに 「親の関心」や「家庭内のリソース」 をめぐって激しい競争が起きやすいという事情があります。
このような環境では、男の子も女の子も本気になって自分の立場を守ろうとします。
また、外の世界での攻撃は男性の方が力が強いため女性のリスクが高くなりますが、家族内でそうしたリスクを考慮する必要は少ないため、女性も遠慮せずにぶつかることができると考えられます。
加えて、親が「男の子が暴力をふるうこと」には厳しく注意する一方で、女の子のケンカにはやや寛容になる家庭も少なくありません。
こうした文化的背景は世界のどこへ行っても見られるものであるため、家族内では攻撃性のパターンが男女で逆になっている可能性があります。
進化生物学の観点からは、兄弟姉妹同士は親の愛情や物資といった限られたリソースをめぐって争う機会が多かったため、女性であっても他人との関係よりも攻撃的になる必要性があったと考えられます。
今回の研究は、こうした「きょうだい間の競争」が男女の攻撃性の性差にどのように現れるかを世界規模で示した初めての例となります。
この発見は、「男性の方が攻撃的」という単純なイメージが必ずしもすべての状況で当てはまらないことを教えてくれます。
家族という一番身近な集団の中では、女性もまた力強く自己主張し、時に男性以上に攻撃的になるのです。
性差についての“当たり前”を疑うことで、人間社会の複雑さや多様性が浮かび上がってきます。
姉がいる人は、女性をちょっと怖いと感じたりすることがあるのは、こうしたところに理由があるのかもしれません。
記事をしっかり読んで、意味をちゃんと理解できた人はどのくらいここのコメントに出てくるかな?
見ものです
まずお前が手本を示せよボケ。自身では何のリスクも冒してねえ癖に偉そうな態度取るな。
この手の話題に関心がある人にはアンシルバース「女性から虐待されている男性へ」を読んで欲しい。それは主に妻が夫を虐待する内容だけど、境界性パーソナリティ障害などの精神医学、女の裏攻撃の多さなどの性差、表沙汰になった時に男が負け確である事にも幅広く触れている。
お姉ちゃんに頭の上がらない弟
弟はお姉ちゃんの僕
特段珍しいことでは無いし
弟が虐待されてる?
寓話ですね。
寧ろ男兄妹の為女の子は我慢を強いられる
そっちの方が目に余るのでは
その中で女の子が攻撃的になる?
自己防衛では?
それまで非難?
女の子は人間扱いしなくていい?
バカバカしいを越えて女性差別を助長するヘイトスピーチごとしですね。
やっぱ女は加害性があるな。しかも意味不明に正当化するし。
あと頭も悪い。
女の方が攻撃性や加害性は高いだろ。犯罪が少ないのは単純に女は非力だから。攻撃する相手が限られるため。
その証拠に、自分よりも弱い相手、つまり赤ん坊やらへの殺害数は女の方が圧倒的に多い。あとは暴力は振れないけど、言葉の暴力も女が上。
女の加害性は凄まじいよ。そもそも、行動自体が動物だからね。女は。