量子トンネルで充電する極低温“漏れない電池”
量子トンネルで充電する極低温“漏れない電池” / Credit:Canva
quantum

量子トンネルで充電する極低温“漏れない電池” (3/3)

2025.09.03 18:00:32 Wednesday

前ページ極低温量子電池は量子トンネル効果で充電できる

<

1

2

3

>

限界と次の一手:温度・接続・拡張

限界と次の一手:温度・接続・拡張
限界と次の一手:温度・接続・拡張 / Credit:Canva

今回の研究で特に重要だったのは、量子電池が抱える「エネルギーを安定して保つ」という難しい課題に対して、まったく新しい解決方法が提案されたことです。

そもそも量子電池の大きな問題は、エネルギーを満タンまで充電したとしても、その後でエネルギーが安定せず、勝手に減ったり揺れたりしてしまうことでした。

これは先ほど説明したような「即時放電」と呼ばれる現象のためです。

電池にエネルギーをためても、時間が経つと充電器と電池の間でエネルギーが行ったり来たりしてしまうため、いつのまにか充電が減ってしまうのです。

これがある限り、量子電池を現実のテクノロジーに使うのは難しいと考えられていました。

ところが、今回の研究チームは、この問題に対して「量子トンネル効果」と「干渉現象」という量子力学特有の現象を活用し、まったく新しい視点から取り組みました。

具体的にどのように解決したかというと、満タンの充電状態を、量子力学の中で特別な「固有状態」に一致させることで解決しました。

「固有状態」というと難しく聞こえますが、シンプルに言えば「非常に安定で、自らは簡単に変化しない状態」のことです。

例えば、コップに水を入れたままテーブルの真ん中に置けば安定していますが、テーブルの端に置けばちょっとした刺激ですぐ落ちてしまうかもしれません。

今回の充電方法は、エネルギーを最も安定な場所(テーブルの真ん中)に置くようなものです。

つまり、この状態にたどり着ければ、エネルギーが勝手に減ったりする問題はほぼ解消されるのです。

さらに、この研究のすごいところは、従来の研究が単一の粒子や理想的な環境を想定していたのに対して、より現実的な多粒子系(複数の粒子が互いに影響し合う状態)でも、安定した充電ができることを明らかにした点です。

実際にシミュレーションでは、複数の原子が同時に存在して互いに押し合ったり引き合ったりする相互作用を考慮しました。

すると、この相互作用を調整することでエネルギーが安定して保てるようになり、粒子数が奇数か偶数かによって充電後のエネルギーの揺れ方に違いが出るという興味深い現象も発見されました。

これは、量子電池が単純な仕組みでないことを示していますが、同時に適切な条件を整えることで、複数の粒子を使った実際的な状況でも安定に充電できることを証明した点で、非常に大きな成果です。

<

1

2

3

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

量子論のニュースquantum news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!