画像
Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
history archeology

グラディエーターと戦闘した「ヒグマの頭蓋骨」を発見、約1700年前

2025.09.05 12:00:23 Friday

古代ローマの円形闘技場といえば、人間vs人間、人間vs獣といった「剣闘士試合」が有名です。

そんな中、セルビア・ベオグラード大学(University of Belgrade)らの最新研究で、セルビアの古代都市ヴィミナキウム近郊で出土したヒグマの頭蓋骨から、まさかの事実が明らかになりました。

このヒグマは野生で生まれた後、長期間にわたり人間に捕らえられ、剣闘士と戦う見世物に繰り返し使われていた可能性が高いことが判明したのです。

このヒグマが死亡したのは、今から約1700年前のこと。

古代ローマの華やかな娯楽の舞台裏に潜む「動物たちの悲劇」が、今になって骨の形から浮かび上がってきました。

研究の詳細は2025年9月1日付で科学雑誌『Antiquity』に掲載されています。

Skull of bear held captive to fight Roman gladiators discovered near ancient amphitheater in Serbia https://www.livescience.com/archaeology/romans/skull-of-bear-held-captive-to-fight-roman-gladiators-discovered-near-ancient-amphitheater-in-serbia
A spectacle of the Roman amphitheatre at Viminacium: multiproxy analysis of a brown bear skull https://doi.org/10.15184/aqy.2025.10173

円形闘技場の裏で動員された野生動物

セルビアにある古代都市ヴィミナキウム(Viminacium)は、ローマ帝国時代に建てられた軍事拠点で、周囲には円形闘技場が存在していました。

この闘技場は西暦2世紀に建設され、楕円形の高い壁をもち、およそ7000人もの観客を収容できたと考えられています。

ここでは剣闘士同士の戦いだけでなく、動物を使った見世物も行われていました。

歴史資料によれば、ライオンやヒョウ、さらにはクマまでもが戦いに駆り出されていたといいます。

しかし、実際にクマが剣闘士と戦わされた「直接の証拠」はこれまでありませんでした。

転機となったのは2016年。

考古学チームがヴィミナキウムの円形闘技場近くでヒグマの頭蓋骨の断片を発見したことです。

発見されたヒグマの骨がこちら

周囲からはヒョウなど他の動物の骨も見つかっており、当時の見世物の犠牲となった動物たちが、その場で解体され廃棄されていたことを示唆しています。

研究チームは骨学的分析、X線撮影、微細構造観察、古代DNA解析といった複数の手法を組み合わせ、1,700年前に死亡したクマの一生を復元することにしました。

次ページ頭骨が語る残酷な見世物の痕跡

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

歴史・考古学のニュースhistory archeology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!