画像
Credit:川勝康弘
artificial-intelligence

GPT-5が「AIたちの人狼ゲーム」で圧倒的な97%の勝率を達成 (3/3)

2025.09.15 19:00:25 Monday

前ページ人狼ゲームでGPT5は会話の場を支配し97%の勝率を誇った

<

1

2

3

>

嘘をつき、嘘を見破るAIたちの時代

画像
Credit:Canva

AI同士が人狼ゲームを戦った今回の結果は、単にAIがゲームで勝てるようになったという以上に深い意味があります。

それは、AIがいよいよ人間同士が得意としていた「嘘をつく」「嘘を見抜く」といった、高度な心理的スキルを持ち始めたことを示しているのです。

これまでのAI研究は、難しい計算を素早く解いたり、多くの情報を覚えたりする能力ばかりが評価されてきましたが、今回の人狼ゲームを用いた実験は、AIの「社会的知能」という新たな側面に光を当てる画期的な試みでした。

先に行われた似たような研究(「Werewolf Arena」)では、AIがゲーム中に発言する順番を「入札」で決めるなど、独特な方法でAIの社会的能力を測定しようとしていました。

しかし、その研究はまだ手法の提案が主な目的で、「AIが実際に人間に近い社会的スキルを獲得した」とは結論づけていませんでした。

今回の研究チームは、そうした過去の研究を踏まえつつ、より現実的な人狼ゲームの設定を導入して、AIの「社会的知能」を具体的に数値化しようとしました。

その結果、GPT-5というAIが、驚くほど人間らしく「騙す」ことや「見破る」ことができることをはっきりと示しました。

とはいえ、この研究の結果を過剰に解釈することには注意が必要です。

確かにGPT-5は非常に高い勝率を記録しましたが、それはあくまで研究チームが設定した特定の条件下での結果です。

例えば、試合数や参加AIの数が限定されており、また、もともと人狼ゲームを比較的得意としているAIばかりが選ばれていました。

ですから、今回最下位だったモデルが「性能が低いAI」であるとは必ずしも言えないのです。

また、異なる設定やより複雑な状況で再び実験を行った場合でも、GPT-5が同じように勝ち続けられるかどうかは慎重に見極める必要があります。

さらに、この研究では、AIが持つ「倫理的な判断力」や「相手の気持ちに共感する力」については触れていません。

つまり、「嘘をうまくつける」ことは、AIが実際に社会で人と共に働いたり、意思決定に関わったりする場合に、必ずしも好ましいこととは限らないのです。

AIが人間の社会に溶け込むためには、単に人間らしい能力を持つだけでなく、それを適切に使える倫理や安全性についても考える必要があります。

例えば、「人を騙す能力」が優れているAIが、現実の社会でビジネス交渉や意思決定に利用される場合、私たちはそれを許容するのか、それとも制限するのか、といった新たな問題が浮かび上がるでしょう。

この研究チーム自身も、今回の結果はあくまでも「最初の一歩」として捉えています。

今後はAIモデルの種類や数を増やしたり、ゲームのルールやプレイヤーの構成をより多様にしたりして、より詳しくAIの社会的知能を調べる予定です。

また、人間がこのゲームに参加した場合、AIがどのように人間と関わり合い、互いの心理を読み合うのかという研究も興味深い課題になるでしょう。

このような研究を続けることで、AIが人間社会に安全で有益な形で貢献できるような仕組み作りのための、重要なヒントが得られることを研究者たちは期待しています。

私たちがAIとどのように共存していくのか、そのための議論や理解を深める意味でも、今回の研究は非常に価値のある成果となっています。

<

1

2

3

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

AI・人工知能のニュースartificial-intelligence news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!