鬼火が教えてくれる意外な科学

今回の研究成果は、「鬼火」という不思議な現象を解き明かすための重要な手がかりになる可能性があります。
これまで鬼火は、多くの人にとって幽霊や妖怪といった不気味なものと関連付けられ、その本当の原因は謎に包まれていました。
研究チームは、今回の実験で観察された泡の放電現象(マイクロライトニング)こそが、湿地帯で目撃される青白い火の玉(鬼火)の正体を説明する有力な手がかりになると考えています。
研究者たちは論文の中で、この発見の重要性について、「電気を帯びた水と空気の境目(界面)では、外から火をつけることがなくても化学反応が自然に起きる可能性があるという、新しいメカニズムを示しました」と述べています。
しかし、ここで注意が必要です。
この実験はあくまでも研究室内の透明な水槽の中で行われました。
実際の湿地や沼地など自然の環境で、まったく同じことが起きているのかどうかは、これから確認しなければなりません。
実際の沼地は、複雑でさまざまな条件が絡み合っています。
たとえば泡は水の中だけでなく、水面でも弾けます。そのときに小さな水滴が飛び散り、その水滴が泡と同じように放電を起こしている可能性も考えられるでしょう。
また、実際に鬼火を目撃する機会が少ないことを考えると、この現象が頻繁に起きるのか、それとも特定の特殊な条件が整った時だけ起きるのかも、まだ明らかではありません。
とはいえ、この発見が私たちに与えてくれるヒントは非常に重要で、決して小さくはありません。
今回の実験が教えてくれたのは、「水や泡の表面にたまった静電気」という、一見なんの変哲もない現象が、自然界の化学反応を引き起こす重要な役割を果たしている可能性があるということです。
今までは静電気といえば、セーターを脱ぐときにパチパチと起こる小さな不快感や、冬場にドアノブに触れた時のチクッとする刺激くらいにしか考えられていませんでした。
しかし、今回の研究によって、こうした静電気が自然の中で非常に興味深い役割を果たす可能性が示されたのです。
たとえば、水滴や泡が自然に電気を帯びて放電を起こすことで、大気中の汚染物質を壊したり、環境にやさしい化学反応を引き起こしたりできるかもしれません。
これまで強い熱やエネルギーが必要だった化学反応を、非常に穏やかで自然な状態で起こすことができる可能性が広がったのです。
つまり、この新しい現象をうまく利用すれば、環境に負荷をかけることなく新しい技術を開発できる道筋が見えてきたといえるでしょう。
鬼火という一見不気味で非科学的な現象を研究したことが、結果として、私たちの日常生活や科学技術の発展にも貢献する可能性がある――このことは科学研究の面白さと深さを示しています。
一見役に立たないように思える自然現象の探究が、実は私たちの暮らしを豊かにするためのヒントになることもあるのです。


























![[WILL CLENS] シューズパウダー 日本製 無香料 シューケアキット 靴 消臭 パウダー (1本)](https://m.media-amazon.com/images/I/41m8Ig2XigL._SL500_.jpg)
![シルバーバック【カンタン!たのしい!水の生きもの砂絵セット】 幼稚園 小学校 入園 入学 お祝い プレゼント 準備 ([バラエティ])](https://m.media-amazon.com/images/I/515gZ4F-QYL._SL500_.jpg)
![[コロンブス] キレイな状態をキープ 長時間撥水 アメダス 防水・防汚スプレー420mL](https://m.media-amazon.com/images/I/31-OcmTs2LL._SL500_.jpg)

![[ハミィ] iFace Reflection スマホ 携帯ストラップ シリコン (ペールブルー)【スマホストラップ アイフェイス リング 携帯 iphoneストラップ】](https://m.media-amazon.com/images/I/21LcuCBOMqL._SL500_.jpg)





















体中に光る虫を付けたまま飛ぶ鳥が鬼火に見えるって説の方がまだ納得できる
水の中での放電現象が、空気中(それも地面から離れたところ)で起こる鬼火とどう結びつくのか記事を読んでもさっぱり分かりません。
実験条件についても、メタンが湧いてくる自然環境では、水も(植物遺体腐敗による)有機酸が多く含まれ、(水という不導体の絶縁を破る放電ではなく)、電流は拡散的に流れると想像できるので、着火に至るような局所的なスパークが期待できるか危ぶみたくなります。海上に生じる漁火なら、なお説明が難しくなりそうです。
仮に自然環境で放電が起こったとしても、鬼火はヒトが発見できるような、地面から離れたところで起こる継続的な現象です。泡がはじけた際の放電が、上空の気体へどうやって着火させるのかや、鬼火を時間的に継続させる仕組みも想像ができません。
むしろ、船舶のスクリューに生じるキャビテーションを防止するために、小さい泡がつぶれる際に大きな電圧が発生することを利用して、スクリューに電圧をかけたり、周囲に放電板を設ける応用がひろがったrいいなと思われます
この書き方だと極小規模で放電、燃焼、発光が起こることは分析出来たけど、結局人間が肉眼で認識出来るサイズと時間の冷炎は確認出来なかったってことか。
理論が正しければ、何週間か何ヶ月か装置を連続稼働させてればそのうち大きく着火して人魂っぽくなりそうなもんだけど、何か要素が足りないのかな