ついに鬼火の原因が解明されたかもしれない――水が火をつける驚きのメカニズム
ついに鬼火の原因が解明されたかもしれない――水が火をつける驚きのメカニズム / Credit:Unveiling ignis fatuus: Microlightning between microbubbles
chemistry

ついに鬼火の原因が解明されたかもしれない――水が火をつける驚きのメカニズム (3/3)

2025.10.01 22:00:43 Wednesday

前ページ湿地の不思議な「鬼火」、その鍵は泡の微小な稲妻にあった

<

1

2

3

>

鬼火が教えてくれる意外な科学

画像
Credit:川勝康弘

今回の研究成果は、「鬼火」という不思議な現象を解き明かすための重要な手がかりになる可能性があります。

これまで鬼火は、多くの人にとって幽霊や妖怪といった不気味なものと関連付けられ、その本当の原因は謎に包まれていました。

研究チームは、今回の実験で観察された泡の放電現象(マイクロライトニング)こそが、湿地帯で目撃される青白い火の玉(鬼火)の正体を説明する有力な手がかりになると考えています。

研究者たちは論文の中で、この発見の重要性について、「電気を帯びたと空気の境目(界面)では、外から火をつけることがなくても化学反応が自然に起きる可能性があるという、新しいメカニズムを示しました」と述べています。

しかし、ここで注意が必要です。

この実験はあくまでも研究室内の透明な水槽の中で行われました。

実際の湿地や沼地など自然の環境で、まったく同じことが起きているのかどうかは、これから確認しなければなりません。

実際の沼地は、複雑でさまざまな条件が絡み合っています。

たとえば泡は水の中だけでなく、水面でも弾けます。そのときに小さな水滴が飛び散り、その水滴が泡と同じように放電を起こしている可能性も考えられるでしょう。

また、実際に鬼火を目撃する機会が少ないことを考えると、この現象が頻繁に起きるのか、それとも特定の特殊な条件が整った時だけ起きるのかも、まだ明らかではありません。

とはいえ、この発見が私たちに与えてくれるヒントは非常に重要で、決して小さくはありません。

今回の実験が教えてくれたのは、「水や泡の表面にたまった静電気」という、一見なんの変哲もない現象が、自然界の化学反応を引き起こす重要な役割を果たしている可能性があるということです。

今までは静電気といえば、セーターを脱ぐときにパチパチと起こる小さな不快感や、冬場にドアノブに触れた時のチクッとする刺激くらいにしか考えられていませんでした。

しかし、今回の研究によって、こうした静電気が自然の中で非常に興味深い役割を果たす可能性が示されたのです。

たとえば、水滴や泡が自然に電気を帯びて放電を起こすことで、大気中の汚染物質を壊したり、環境にやさしい化学反応を引き起こしたりできるかもしれません。

これまで強い熱やエネルギーが必要だった化学反応を、非常に穏やかで自然な状態で起こすことができる可能性が広がったのです。

つまり、この新しい現象をうまく利用すれば、環境に負荷をかけることなく新しい技術を開発できる道筋が見えてきたといえるでしょう。

鬼火という一見不気味で非科学的な現象を研究したことが、結果として、私たちの日常生活や科学技術の発展にも貢献する可能性がある――このことは科学研究の面白さと深さを示しています。

一見役に立たないように思える自然現象の探究が、実は私たちの暮らしを豊かにするためのヒントになることもあるのです。

<

1

2

3

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

化学のニュースchemistry news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!