宇宙は約333億年後にビッグクランチで終わる――最新研究が示した最有力解
宇宙は約333億年後にビッグクランチで終わる――最新研究が示した最有力解 / Credit:川勝康弘 . Canva
space

宇宙は約333億年後にビッグクランチで終わる――最新研究が示した最有力解 (3/3)

2025.10.03 19:00:32 Friday

前ページ「膨張」から「収縮」へ――最新研究が示した宇宙のシナリオ

<

1

2

3

>

「宇宙の終わり」を科学する時代へ

「宇宙の終わり」を科学する時代へ
「宇宙の終わり」を科学する時代へ / Credit:Canva

今回の研究が私たちに示したのは、非常に刺激的で、かつ科学的にも興味深いシナリオです。

それは、私たちの宇宙が「永遠に膨張し続ける」というこれまでのイメージではなく、「いつか寿命が尽きて収縮に転じるかもしれない」という新しい未来像があるということです。

人類が「宇宙はいつ、どのように始まったのか」と問い、ビッグバン理論に辿り着いてから約100年。

私たちはついに「宇宙がどのように終わるのか」という壮大な問いに挑む時代に来たのだと言えるでしょう。

もちろん、この「宇宙の終わり」のシナリオは、絶対的な未来を約束するものではありません。

ダークエネルギーが時間とともに変化するという仮説のもとで初めて見えてくる未来像です。

現段階での予測は、「最も観測データに適合した宇宙の未来像の一つ」として位置づけられます。

実際、宇宙を広げるダークエネルギーが本当に変化しているのか、もしくは変わらないのかについては、依然として科学的な不確実性が残されています。

観測データには常に誤差や曖昧さがつきまとうため、今回のモデルで示された「負の宇宙定数」が確定したとは言い切れません。

したがって、この研究結果は「こうした未来もあり得る」というシナリオの一つとして受け止めるのが妥当でしょう。

それでも、この成果には大きな意義があります。

これまで漠然としか語られてこなかった「宇宙はいつ終わるのか」という問いに、初めて具体的なタイムライン――約110億年後に膨張が止まり、その後約333億年目に宇宙が終わる可能性――を科学的根拠とともに示したからです。

これは理論的な予測に留まらず、観測技術の進歩によって、今後数十年のうちに実際に検証できる可能性を持っています。

こうした新しい未来像が宇宙研究全体に与える影響はとても大きいものとなるでしょう。

宇宙の「終わり方」が具体的に描かれることで、私たちが宇宙をどう捉えるかという視点が変わり、研究の方向性もさらに広がるはずです。

研究を主導したタイ氏も、「宇宙に始まりと終わりの二つの基準点があることで、宇宙をより深く理解できる」と強調しています。

また、「宇宙にも終わりがあると判明することは、科学的な理解を進めるうえで重要だ」とも語っています。

実際、今後数十年のうちに世界中の観測プロジェクトが次々と始まります。

例えばアメリカの「ルービン天文台」やヨーロッパ宇宙機関の「Euclid宇宙望遠鏡」などが、ダークエネルギーの観測精度を飛躍的に高める計画です。

これらの観測データが出そろえば、宇宙の終わりが現実的にどうなるのか、より精密な予測が可能になります。

もちろん、宇宙の寿命は200億年以上先の話なので、私たち自身がその結末を直接目にすることはありません。

しかし、この予測が検証可能であるという点は、科学にとって非常に価値があります。

宇宙が永遠に広がり続けるのか、それともいつか再び縮み始めるのかという究極の問いへの答えが、ゆっくりと、しかし確実に私たちのもとに近づいてきています。

その意味で、今回の研究は人類が宇宙を理解する、新たな一歩だと言えるでしょう。

<

1

2

3

>

宇宙は約333億年後にビッグクランチで終わる――最新研究が示した最有力解 (3/3)のコメント

ゲスト

終わったあとはどうなるのでしょうね。
なにもないのはちょっとつまらないです。

ゲスト

またまた永劫回帰論の再来ですか?ちょっとしたデータの読み方でいろいろ変わってくるんですね。科学者のより一層の研鑽を願っております。楽しませてくださいね。

のぐー

宇宙が収縮に転じると、時間の流れが逆転する。つまりその宇宙に住む観測者にとっては常に膨張宇宙しか観測できないという説があったような気が。

Ivy10

ダークエネルギーが宇宙を膨張させている、の説を前提とするならば有り得ると思います。
ダークエネルギーだって使えば消耗するだろうし膨張すれば発散するでしょうから力が徐々に弱まるのが自然です。膨張速度がどんどん早くなる説の方が無理が有る、というものです。
ダークではない物質やエネルギーが原点に戻った後には膨張により発散したダークエネルギーも形を変えて戻ってくるかもしれないし、そうなれば再び(これも怪しいんですが)ビッグバンがあるかも知れません。
ゲスト2025/10/04 01:03:41さんの言う”永劫回帰論”結構じゃありませんか。
生身の人として一過性の宇宙の偶然の結果ではないと考えられるだけで心が落ち着きます。

87fun

宇宙、ビッグバンとビッグクランチを繰り返す説のほうが納得できるよね。
無から始まって最後はバラバラになって終わるんだとなると、始まる前と終わった後の考察を延々としなければならないし。

    ゲスト

    その最後のあとは思考停止せざるをえないわけだろうが、あえてその最後のあとを妄想すれば、やはり何かのイベントがあるんじゃないかなって思う

ゲスト

ある日本の作家が、光より速いものは暗黒速、暗黒速より速いものは念速と言ってたが、我々のイマジネーションを越えた生命が宇宙のどこかにいたとして、彼らは宇宙の終末についていかなる結論を出しているだろうか?

ゲスト

オカルトと域を脱してないな。やっぱり宇宙の最後はビッグフリーズだと思うよ。

ゲスト

最近の膨張が加速しているのと整合するのかな

Aerobat

エネルギー保存の法則は?
アクシオンなるものがあったとして、それが弱まるのは結局熱に変換されるのか?

モ~モ

空間の膨張が止まれば赤方偏移が無くなり事象の地平線も無くなる・・・
観測者には存在するすべての星の光が届くことになる。
地球(有ればだが)から見ると空全体が輝く事になるのでは?

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

宇宙のニュースspace news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!