画像
いい人すぎる原因とは? / Credit:Canva
psychology

「空気を読みすぎる」「いい人すぎる」けど”孤独”なのはなぜ? (2/2)

2025.10.20 06:30:25 Monday

前ページfawningとは何か?“いい人”にならざるを得なかった理由

<

1

2

>

「いい人すぎる」ゆえの孤独と生きづらさ、そこから抜け出す方法

fawningのパターンは、大人になってからも自然と続いてしまうことが多いです。

そのような人は、たとえば、衝突を避けるために自分の意見を言わず、他人の意見に同意したり、過剰に謝ったりする場合があります。

また、「空気を読みすぎ」たり、自分のやりたいことが分からなくなったりするかもしれません。

さらに、周囲でトラブルが起きると、自分を犠牲にしてでもその場を収めようとするかもしれません。

人々との「当たり障りのない会話」は得意でも、本音では繋がれないと感じる場合もあります。

こういった傾向があるなら、表向きには「頼れる人」「優しい人」と見られても、本人の心には「本音でつながれない」「誰にも本当の自分を見てもらえていない」という孤独感が残ります。

しかし、このような生き方は、社会や文化によって「美徳」とされやすいという落とし穴もあります。

特に「空気を読む」「周囲に合わせる」ことが重んじられる日本社会では、「いい人すぎる」ふるまいが称賛されてしまいます。

そのため、当事者は「自分だけが苦しい」「頑張っているのに報われない」「自分の人生を生きている実感がない」「誰とも本当につながれない」と感じても、周囲からは気づかれません。

そして本人もその理由に気づけないまま苦しみ続けてしまうことが少なくありません。

それでもイングリッド・クレイトン博士は、fawningの傾向はすぐには消せないものの、少しずつ自分を取り戻す練習ができるとしています。

まずは「自分がどんなときに相手に合わせすぎているか」「無理をしてしまった場面」を振り返り、自分のパターンに気づくことから始めてみてください。

たとえば、「本当はNOと言いたかったのに引き受けてしまった」「心にもない賛成をしてしまった」など、小さな違和感に気づくだけでも十分です。

次に、「今日はできません」と小さなNOを言ってみたり、自分の気持ちや希望をノートに書き出してみることも有効です。

最初は不安や罪悪感が湧いてくるかもしれませんが、それは「かつて自分を守るために身につけた反応」だったからだと知ることが大切です。

もしひとりで向き合うのがつらい場合は、カウンセリングやグループセラピーなど、安心できる場所で専門家のサポートを受けるのもおすすめです。

「いい人すぎる」生き方が苦しいと感じるのは、あなたが弱いからでも失敗したからでもありません。

これは、かつてあなたが身を守るために必死で身につけた反応なのです。

自分がfawningの傾向を持っていると気づくことが、“本当の自分”を取り戻すための最初の一歩になるでしょう。

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

心理学のニュースpsychology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!