VR技術により野球の「選球眼」を科学的に解明することに成功!
VR技術により野球の「選球眼」を科学的に解明することに成功! / Credit:Canva
sports

VR技術により野球の「選球眼」を科学的に解明することに成功!

2025.10.22 19:00:43 Wednesday

野球では強打が称賛されがちですが、実は「バットを振らずに見送る」勇気こそが勝負を分ける場面もあります。

日本の新潟医療福祉大学(NUHW)と大阪経済大学(OUE)の研究グループは、そんな「選ばない勇気」の重要性を、最新の研究がVR(バーチャルリアリティ)技術によって科学的な関連が示されました。

研究グループはVRを用いて打者の選球能力(ストライク・ボールを見極める力)を測定し、そのスコアは実際の出塁率や四球率(フォアボールで出塁する割合)と中〜強く相関し、打者の成績と関連する指標の一つであることが示されました。

さらに、空間的な認知能力(空間認知の実行機能)が高い選手ほど、ストライクの見極めも正確であり、選球能力と空間認知の実行機能がそれぞれ独立して特に四球率に対して打者の成績に関連していることも明らかになりました。

VR技術により打者の秘密が明らかにされようとしています。

研究内容の詳細は2025年10月17日に『Sports』にて発表されました。

【新潟医療福祉大学】VR技術により野球の「選球眼」を科学的に解明!選球能力と実行機能が打撃成績に独立して貢献することを発見 https://www.nsg.gr.jp/blog/nuhw-yr_baseball-202510/
Pitch Selection Ability and Spatial Executive Function Independently Predict Baseball Batting Performance https://doi.org/10.3390/sports13100367

最強のバッターは『見極めの達人』?―選球眼を科学で解明する

最強のバッターは『見極めの達人』?―選球眼を科学で解明する
最強のバッターは『見極めの達人』?―選球眼を科学で解明する / Credit:【新潟医療福祉大学】VR技術により野球の「選球眼」を科学的に解明!選球能力と実行機能が打撃成績に独立して貢献することを発見

最高の打者は、もしかしたら最高に「見逃し上手」な選手なのかもしれません。

野球といえば豪快なホームランや華麗なヒットが注目されますが、実はバットを振らずに球を見送るという一見地味な動作にも重要な価値があります。

プロの世界では、打者が投手の投げたボールを見極めて「ストライクゾーンを通るか」「ボールになるか」を瞬時に判断しなければなりません。

この「ストライクかボールか」を正しく判断する能力は専門用語で「選球眼(せんきゅうがん)」と呼ばれています。

選球眼が優れている打者は、難しい球を無理に打つことが減り、結果としてフォアボール(四球)で出塁できる可能性が高まります。

また、ストライクゾーンをしっかり見極めることで、自分にとって打ちやすいコースの球を選んで打つことが可能になるため、ヒットを打つ確率も上がると考えられてきました。

ところが、これまで選球眼という能力を科学的に定量化して正確に測定する方法は十分に確立されていませんでした。

言い換えると、選球眼の良し悪しは選手やコーチの「感覚」や「経験」によって判断されてきたのです。

また、どうすれば選球眼を鍛えられるのかというトレーニング方法についても、ほとんどわかっていませんでした。

なぜ、選球眼を科学的に評価することが難しかったのでしょうか?

その理由の一つは、野球というスポーツが非常に短い時間の中で判断と行動が求められる競技だからです。

たとえば、プロ野球のピッチャーが投げる速球は時速150キロメートル(約94マイル)にも達します。

これはピッチャーが球を投げてから、わずか0.44秒という短い時間で打者のいるホームベースに到達する速さです。

さらに打者はバットを振る動作に約0.18秒ほどかかるため、打つか打たないかの判断を下すために与えられる時間は、実質的にはたったの0.26秒しかありません。

一瞬の間にボールの軌道や速さを見極めるには、極めて高度な脳の処理能力(認知能力)が求められますが、従来の研究では、このわずか0.26秒の中で打者がどのように判断しているかを具体的に測る方法はありませんでした。

これまでにも、パソコン画面上でシンプルな反応速度を測ったり、動画で投球シーンを再生して打者に見せたりする方法が試されましたが、こうした簡単な実験と実際の試合での打撃成績との間には、明確な関連がなかなか見つかりませんでした。

そこで今回、日本の新潟医療福祉大学(NUHW)と大阪経済大学(OUE)の研究グループは、この選球眼という見えにくい能力を「VR技術(仮想現実の技術)」を使ってリアルに再現し、数値化するという新しい方法を考え出しました。

この研究では、実際に投手が投げた球を360度カメラで撮影してVRの中に投影し、実戦に近い状況を再現して、選手の選球眼を測定しています。

さらに研究者たちは、選球眼を支える脳の認知能力(実行機能と呼ばれ、状況に応じて考えたり判断したりする能力)についても詳しく調査しました。

果たして、打者が球を「振らずに見送る勇気」を発揮するためには、どんな能力が必要なのでしょうか?

また、それらの能力を科学的に明らかにすることは可能なのでしょうか?

次ページ『見る力』と『頭の速さ』が打者を決める?VRが明かす新事実

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

スポーツのニュースsports news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!