アナロジー思考で「即効性」が得られる⁈

研究主任のジェイソン・モラン(Jason Moran)氏は今回の研究で、ごく単純な「アナロジー思考」が選手のパフォーマンスを向上させうることを発見しました。
アナロジー(類推)とは、2つの違う事柄のうちに類似点を見つける思考法で、たとえ話がその一例にあたります。
たとえ話を使えば、難しい専門用語や抽象的な説明でも、簡単な言葉や日常生活の出来事に置き換えることで、聞き手にスムーズにイメージを掴んでもらうことができます。
例えば、パソコンの「CPU(中央処理装置)」を「人体でいう大脳のような司令塔」と言い換えるとイメージしやすくなるでしょう。
モラン氏らは、このアナロジー思考がパフォーマンス向上への即効性があるかどうかを検証しました。
「俺はフェラーリ、俺はフェラーリ… 」
今回の実験では、イングランドのプロサッカークラブであるトッテナム・ホットスパーFCのアカデミーに所属する14〜15歳の育成選手20名を対象にしました。
彼らにはスプリントトレーニングに参加するという名目で、走る前に異なる指示を与えています。
その助言としては、具体的で詳細な体の動かしや使い方の他に、より漠然としたイメージを持たせるアナロジー的な助言を与えました。
例えば「足で地面を突き放せ(push the ground away)」といったもの。
それからより漠然とした「フェラーリのように加速しろ(accelerate like a Ferrari)」とか「空に飛び立つジェット機のように走れ(sprint as if you are a jet taking off into the sky ahead)」といった助言が与えられています。
各選手にはそれぞれの助言に従って、20メートルの短距離を走ってもらいました。

その結果、具体的な体の動かし方や使い方を助言した場合よりも、アナロジー的なたとえ話を受けた方が選手の走るスピードが上がることが分かったのです。
その効果は特に、自分がフェラーリやジェット機になった感覚で走るように助言された条件で最大化しており、助言を受けなかったときに比べて、走るスピードが平均3%も速くなっていたといいます。
なんの練習もなく、ただイメージをしただけでこれほど有意な効果が得られたのは驚くべきことです。