猫は男性に2倍「ニャー」とお帰りの挨拶をすると判明――なぜなのか?
猫は男性に2倍「ニャー」とお帰りの挨拶をすると判明――なぜなのか? / Credit:川勝康弘
animals plants

猫は男性に2倍「ニャー」とお帰りの挨拶をすると判明――なぜなのか? (3/3)

2025.11.28 18:00:39 Friday

前ページ猫の「おかえりニャー」、男性へは2倍賑やかだった

<

1

2

3

>

なぜ猫は男性飼い主に対して鳴き声頻度が上がるのか?

なぜ猫は男性飼い主に対して鳴き声頻度が上がるのか?
なぜ猫は男性飼い主に対して鳴き声頻度が上がるのか? / Credit:Canva

では、なぜは男性の飼い主にだけ、鳴き声の頻度が上がるのでしょうか?

単純に考えれば、猫たちは男性に対してより強くアピールする必要があると感じていると言えるでしょう。

問題はその理由です。

論文の著者たちは、先行研究をもとに「男性のほうが、猫のささやかなサインを読み取りにくいのではないか」と推測しています。

女性の飼い主は、日頃から猫に話しかけ、鳴き声の意味を読み取ることに慣れているため、小さな声やしぐさでも気付いてくれます。

一方で、男性はそうとは限らず、「はっきり鳴かなければ反応してくれない」と猫が学習しているのかもしれない、というわけです。

さらに著者らは、トルコという文化の影響も指摘しています。

トルコでは、男性が感情をあまり言葉で表さない傾向があるとする研究があり、そのため猫が「言葉少なめの男性」のかわりに、自分の鳴き声でコミュニケーションのギャップを埋めている可能性があると述べています。

猫たちは日常の経験を通して、「この人には小さく鳴いても伝わりにくい」「この人には一声で十分」といった、相手ごとの“反応パターン”を学んでいる可能性は十分にあります。

これら論文著者の予測が正しければ、男性に対してお帰りの「ニャー」が多いのは「愛ゆえ」というより猫目線では男性のほうがが「鈍くみえるから」となるでしょう。

さらに今回の研究は「鳴き声は他の挨拶行動と独立したレイヤーかもしれない」「猫は人の性別や文化的な話し方の違いに応じて鳴き方を変えているかもしれない」という、新しい問いを投げかけました。

著者たちは今後、多様な国や文化で同様の調査を行うこと、飼い主の話しかけ方や猫の性格なども同時に測ることを、次のステップとして提案しています。

もしあなたの家で、猫が特定の人にだけよく鳴くなら、それはもしかすると「この人には、これくらい声を張らないと気付いてもらえない」という、猫からの鈍感度の評価なのかもしれません。

<

1

2

3

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!