
■現在話されている多くの言語に共通して見られる唇歯音は、人類の食生活の変化により比較的最近生まれた
■柔らかい食べ物が多くなった現在、大人になっても上の歯が下の歯よりわずかに前に出た状態が保たれるように
■特にヨーロッパでは、製粉技術などの発展にともない、過去200〜300年間で唇歯音の使用が劇的に増加
人間が発する音は、”m”、”a”といった多くの言語で耳にする音から、南アフリカの言語で聞かれるようなクリック音まで、実に多種多様です。これらの音のバリエーションは、ホモ・サピエンスが登場したおよそ30万年前に確立されたと、一般的には考えられてきました。
チューリッヒ大学(スイス)、マックス・プランク研究所(ドイツ)、リヨン大学(フランス)、南洋理工大学(シンガポール)の国際研究チームが、話し言葉の進化の過程に新たな光を投げかける研究を行いました。彼らによると、現在話されている多くの言語に共通して見られる”f”や”v”などの音は、人類の食生活の変化によって比較的最近生まれたものなのだとか。論文は雑誌「Science」に掲載されています。
http://science.sciencemag.org/content/363/6432/eaav3218.editor-summary
柔らかい食べ物が歯の構造に変化をもたらした
かつてヒトの歯は、硬い食べ物を同時に噛むために、上の歯と下の歯がぴったりと噛み合う構造になっていました。子どもの頃は上の歯が下の歯より少し前に出ていますが、大人になるにつれて「若年性の出っ歯」は姿を消すのが普通だったのです。ところが、柔らかい食べ物が多くなった現在、大人になっても上の歯が下の歯よりわずかに前に出た状態が保たれるようになりました。
研究チームによると、この変化こそが、世界中で現在使用されている言語の約半数に見られる「唇歯音」の出現を促したそうです。唇歯音とは読んで字のごとく、下唇を上の歯に触れることで生まれる言語音のこと。”f”や”v”がその例です。上の歯が少し突き出していた方が、下唇を噛みやすいのは当然です。

特にヨーロッパでは、製粉などの食品加工技術の発展にともない、過去200〜300年間で唇歯音の使用が劇的に増加したそう。生物学上の状態が言語音の発達に与える影響は、これまで考えられてきた以上に大きいようです。
























![ラボン(Lavons) 柔軟剤 特大 シャイニームーン[フローラルグリーン] 詰め替え 3倍サイズ 1440ml](https://m.media-amazon.com/images/I/41ze0Blp9fL._SL500_.jpg)
![[コロンブス] キレイな状態をキープ 長時間撥水 アメダス 防水・防汚スプレー420mL](https://m.media-amazon.com/images/I/31-OcmTs2LL._SL500_.jpg)
![シルバーバック【カンタン!たのしい!水の生きもの砂絵セット】 幼稚園 小学校 入園 入学 お祝い プレゼント 準備 ([バラエティ])](https://m.media-amazon.com/images/I/515gZ4F-QYL._SL500_.jpg)






















