
Point
■犬が口を大きく開けてリラックスしている表情は、多くの人に犬が「笑っている」と思わせる
■実際のところそれが「笑顔」なのか、偶然そのようにみえているのかは定かではない
■犬は様々なヒントからこちらの感情を探り、心を通わせようとしてくれるため、コミュニケーションの手段としての「表情」はあまり重要ではない
「笑う犬」は存在するのか。
大きく口角を開き、下を垂らしてこっちを見つめる犬がいたら、あなたは犬が自分に笑いかけていると思うに違いない。
しかし、犬は本当に「笑顔」をみせてくれているのだろうか?人と同じように、喜びや満足を表現するために表情を緩めているのだろうか?
コミュニケーションの基本はアイ・コンタクト

多くの研究が、人間と犬の間には他の種にはみられない特別な絆があるといったアイデアを支えてきた。たとえば、犬は人間の視線を受け止め、他の動物にはできない「アイ・コンタクト」が可能であることが分かっている。
「Current Biology」に掲載された研究では、犬と狼の興味深い違いが示された。狼がエサの入った容器が開けられないと判断すると、ただ諦めて容器から遠ざかったのに対し、犬は開けられないことが分かると、人間に対して熱い視線を送った。この結果は、犬は人間が協力してくれることを知っていると言い換えることもできる。
「Science」に掲載された別の研究では、犬と人間が見つめ合っているとき、社会的なつながりを感じる上で重要な役割を果たすホルモン「オキシトシン」が、同じレベルで増加していることを明らかになった。
いずれのケースにおいても、私たち人間と犬をつなぐコミュニケーションの重要な手段は「アイ・コンタクト」だ。しかし、そのときの「表情」に関してはどういった意味を持つのだろうか?
犬が作り出す表情として、特に印象的なのは内側の眉毛を吊り上げて困ったような顔をみせる、いわゆる「子犬の目」だ。この表情に心を撃ち抜かれた経験がある人も多いだろう。