自分の犠牲で種を保存
この実験結果についてNicolas J. Dowdy氏らは、吐き出される頻度が高い蛾ほど、コウモリにとって不快になる化学物質を展開する力が強いと考えました。
そして食べた結果、不味さを学習したコウモリは、むしろタイガーモスを狙わないようになるのでしょう。
自分は食べられてもイイ。自分の不味さを知って、同種の兄弟たちが狙われないようになれば満足という戦略は、一見利他的に見えますが、回り回って自分の利益にもなっていたようです。
2019.12.19 12:00:43 Thursday
この実験結果についてNicolas J. Dowdy氏らは、吐き出される頻度が高い蛾ほど、コウモリにとって不快になる化学物質を展開する力が強いと考えました。
そして食べた結果、不味さを学習したコウモリは、むしろタイガーモスを狙わないようになるのでしょう。
自分は食べられてもイイ。自分の不味さを知って、同種の兄弟たちが狙われないようになれば満足という戦略は、一見利他的に見えますが、回り回って自分の利益にもなっていたようです。
Amazonお買い得品ランキング
動物のニュースanimals plants news
もっと見るボクサー蟹がイソギンチャクグローブを「クローン再生」させる瞬間、初撮影に成功!
世界最小のヘビ、20年ぶりに再発見!
「世界一希少なクマ」がモンゴル・ゴビ砂漠でカメラに捉えられる
すべてのネコは少なからず「サイコパス」であるという研究
世界で唯一のアルビノゴリラ「コピート」の生涯
注目の科学ニュースpick up !!
謎に包まれていた2500年前の「神への捧げ物」、ついに正体判明
3800年前に埋葬された「身長2mの巨人兵」を発見、アゼルバイジャン
アルミニウム20は予想もできない自己破壊原子だった