自分の犠牲で種を保存
この実験結果についてNicolas J. Dowdy氏らは、吐き出される頻度が高い蛾ほど、コウモリにとって不快になる化学物質を展開する力が強いと考えました。
そして食べた結果、不味さを学習したコウモリは、むしろタイガーモスを狙わないようになるのでしょう。
自分は食べられてもイイ。自分の不味さを知って、同種の兄弟たちが狙われないようになれば満足という戦略は、一見利他的に見えますが、回り回って自分の利益にもなっていたようです。
2019.12.19 12:00:43 Thursday
この実験結果についてNicolas J. Dowdy氏らは、吐き出される頻度が高い蛾ほど、コウモリにとって不快になる化学物質を展開する力が強いと考えました。
そして食べた結果、不味さを学習したコウモリは、むしろタイガーモスを狙わないようになるのでしょう。
自分は食べられてもイイ。自分の不味さを知って、同種の兄弟たちが狙われないようになれば満足という戦略は、一見利他的に見えますが、回り回って自分の利益にもなっていたようです。
Amazonお買い得品ランキング
動物のニュースanimals plants news
もっと見る【激レア映像】南太平洋で「カオナシ深海魚」の撮影に成功
グロ過ぎて報道されないクマ被害の実際の症例報告
【米国で話題】道路にできた「ネズミ穴」、調べたら実はネズミじゃなかった
野生では絶滅した「アオコンゴウインコ」、雛の孵化に成功!
衝撃の事実、ウナギは「陸上でも狩りをする」と判明!
役立つ科学情報
「指パッチン」で4400℃のプラズマ衝撃波を発生させる”テッポウエビ”
星のソムリエ®が選ぶ、今月の星の見どころベスト3【2020年12月】
注目の科学ニュースpick up !!
化石の入った「1億年前の琥珀」、北海道で大量発見
その非ヒト属は「ゴリラの握力」と「人間の器用さ」の両方を持っていた
「金を蓄積する木」は葉で微生物が金粒子を固めていた