自分の犠牲で種を保存
この実験結果についてNicolas J. Dowdy氏らは、吐き出される頻度が高い蛾ほど、コウモリにとって不快になる化学物質を展開する力が強いと考えました。
そして食べた結果、不味さを学習したコウモリは、むしろタイガーモスを狙わないようになるのでしょう。
自分は食べられてもイイ。自分の不味さを知って、同種の兄弟たちが狙われないようになれば満足という戦略は、一見利他的に見えますが、回り回って自分の利益にもなっていたようです。
2019.12.19 12:00:43 Thursday
この実験結果についてNicolas J. Dowdy氏らは、吐き出される頻度が高い蛾ほど、コウモリにとって不快になる化学物質を展開する力が強いと考えました。
そして食べた結果、不味さを学習したコウモリは、むしろタイガーモスを狙わないようになるのでしょう。
自分は食べられてもイイ。自分の不味さを知って、同種の兄弟たちが狙われないようになれば満足という戦略は、一見利他的に見えますが、回り回って自分の利益にもなっていたようです。
Amazonお買い得品ランキング
動物のニュースanimals plants news
もっと見る肩からツインテールの生えた深海魚を発見! その正体とは?
北欧で自然発生した猫の"新毛色"「サルミアッキ」が登場!【どんな柄か予想してみよう】
ガラパゴス諸島の小鳥が”凶暴化”して鳴き声も変化!原因は人口増加に伴う”ある音”だった
砂漠生まれのイエネコは魚を食べる習性がなかった?!なぜ猫は魚好きになったのか?
アフリカゾウは互いに「名前」で呼び合っている!?ヒト以外で初!
役立つ科学情報
人類史の闇として刻まれた「サイコな心理実験5選」
砂漠の「昼夜の気温差」が激しいのはなぜ? 動植物の涙ぐましい生きる工夫
注目の科学ニュースpick up !!
あのゲームを1回20分プレイするだけで「トラウマ記憶が消えていく」と判明
AIが設計した重力波検出器は人間には理解しきれない仕組みがあったと判明
平和なサイコパス──“冷酷”でも犯罪に走らない人の条件