まだ仲間がいるかも?

MK-D1の存在を確認したことは、真核生物の期限を説明するにあたり、非常にインパクトのある発見でした。
今度、MK-D1を使った実験を行うことで、我々の祖先が秘めた性質を解き明かせると期待されています。
また世界各地の熱水噴火口周辺の泥を集めることで、MK-D1のように中間の性質を帯びた仲間を見つけられるかもしれません。
そうなれば、古細菌から真核生物への進化の道筋がより詳細に解明できるでしょう。
2020.01.18 20:00:00 Saturday
MK-D1の存在を確認したことは、真核生物の期限を説明するにあたり、非常にインパクトのある発見でした。
今度、MK-D1を使った実験を行うことで、我々の祖先が秘めた性質を解き明かせると期待されています。
また世界各地の熱水噴火口周辺の泥を集めることで、MK-D1のように中間の性質を帯びた仲間を見つけられるかもしれません。
そうなれば、古細菌から真核生物への進化の道筋がより詳細に解明できるでしょう。
Amazonお買い得品ランキング
生物学のニュースbiology news
もっと見る「金を蓄積する木」は葉で微生物が金粒子を固めていた
人類は賢くなるにつれ心が壊れていったようだ
人間含む生物は全て死ぬと消える微かな光を発している
小さな魚たちは「刺すイソギンチャク」を持ち歩きして生きている盾にしている
陸上に植物が進出する前に大地は「菌の王国」だった可能性がある
注目の科学ニュースpick up !!
化石の入った「1億年前の琥珀」、北海道で大量発見
その非ヒト属は「ゴリラの握力」と「人間の器用さ」の両方を持っていた
【激レア映像】南太平洋で「カオナシ深海魚」の撮影に成功