まだ仲間がいるかも?

MK-D1の存在を確認したことは、真核生物の期限を説明するにあたり、非常にインパクトのある発見でした。
今度、MK-D1を使った実験を行うことで、我々の祖先が秘めた性質を解き明かせると期待されています。
また世界各地の熱水噴火口周辺の泥を集めることで、MK-D1のように中間の性質を帯びた仲間を見つけられるかもしれません。
そうなれば、古細菌から真核生物への進化の道筋がより詳細に解明できるでしょう。
2020.01.18 20:00:00 Saturday
MK-D1の存在を確認したことは、真核生物の期限を説明するにあたり、非常にインパクトのある発見でした。
今度、MK-D1を使った実験を行うことで、我々の祖先が秘めた性質を解き明かせると期待されています。
また世界各地の熱水噴火口周辺の泥を集めることで、MK-D1のように中間の性質を帯びた仲間を見つけられるかもしれません。
そうなれば、古細菌から真核生物への進化の道筋がより詳細に解明できるでしょう。
Amazonお買い得品ランキング
生物学のニュースbiology news
もっと見る名古屋大学が「白髪を防げる」天然の抗酸化物質を発見
男性は「彼女が浮気してる」と疑うほど、精子が濃くなると判明!
ヒト型遺伝子を組み込んだらマウスの鳴き声が複雑化した
3000年ほど前までほとんどのヨーロッパ人の肌は黒かった
妙に可愛い……シロアリを騙すために「お尻に顔」を持つ幼虫
役立つ科学情報
注目の科学ニュースpick up !!
熱膨張しない合金を開発することに成功
人間に当たっても大丈夫なブラックホールのサイズや重さを調べた研究が発表
恐竜が絶滅したおかげで「フルーツ」が一挙に進化したと判明