まだ仲間がいるかも?

MK-D1の存在を確認したことは、真核生物の期限を説明するにあたり、非常にインパクトのある発見でした。
今度、MK-D1を使った実験を行うことで、我々の祖先が秘めた性質を解き明かせると期待されています。
また世界各地の熱水噴火口周辺の泥を集めることで、MK-D1のように中間の性質を帯びた仲間を見つけられるかもしれません。
そうなれば、古細菌から真核生物への進化の道筋がより詳細に解明できるでしょう。
2020.01.18 20:00:00 Saturday
MK-D1の存在を確認したことは、真核生物の期限を説明するにあたり、非常にインパクトのある発見でした。
今度、MK-D1を使った実験を行うことで、我々の祖先が秘めた性質を解き明かせると期待されています。
また世界各地の熱水噴火口周辺の泥を集めることで、MK-D1のように中間の性質を帯びた仲間を見つけられるかもしれません。
そうなれば、古細菌から真核生物への進化の道筋がより詳細に解明できるでしょう。
Amazonお買い得品ランキング
生物学のニュースbiology news
もっと見る「ナイロンの釣り糸」が海で生分解することを発見:実は急速に溶けていた
マウスにヒトDNAを組み込むと異常に巨大な脳が成長
類人猿ゲノムに新DNA構造を発見
人間の皮膚に刻まれたシマウマみたいな見えない模様「ブラシュコ線」とは?
地球に存在しない「未知の新種細菌」を中国宇宙ステーションから検出!
注目の科学ニュースpick up !!
”引っ張ると「縮む」構造”が開発される
閉鎖されたプールに取り残された「シャチの親子」の映像が話題に
”生きた”シーラカンスの撮影に成功!インドネシアの水深144mで優雅に泳いでいた