古代エジプトの建造物は「春分の日」に合わせて巧みに配置されていた
古代エジプトの建造物は「春分の日」に合わせて巧みに配置されていた / Credit: canva
history archeology

古代エジプトの建造物は「春分の日」に合わせて巧みに配置されていた (2/2)

2020.03.24 Tuesday

前ページ「春分」ってなに?

<

1

2

>

ピラミッドは「春分の日」に合わせて配置された?

古代エジプト人は、この春分の日にいち早く注目しました。

太陽崇拝の強い彼らにとって、太陽が真東から昇るこの日は神聖な日でもあったのでしょう。

それは、古代エジプトの歴史的建造物が証明しています。

例えば、エジプトで最も大きな「クフ王のピラミッド」と次に大きな「カフラー王のピラミッド」は隣接しているのですが、春分の日だけ、太陽が2つの間に昇るようになっているのです。

画像
クフ王(左)、カフラー王(中央)、メンカウラー王(右)/Credit:ja.wikipedia

それから、「ギザの大スフィンクス」もそうです。

この像は、全長73.5m、全高20m、全幅19mで、一枚岩から切り出されたものとして世界最大の彫像ですが、春分の日のみ、その背後から太陽が昇るようになっています。

画像
ギザの大スフィンクス/Credit:ja.wikipedia

一説には、スフィンクスは、古代エジプトの最古の神・ホルスの数ある姿のひとつとされます。

ホルスは、「ホル・エム・アケト(=地平線におけるホルス)」という名で呼ばれる時、主にスフィンクスの姿で表現されました。

ホル・エム・アケトは、「日の出の太陽」や「復活を象徴する者」と見なされています。

春分の日とスフィンクスの配置には、こうした歴史的背景が理由としてあるのかもしれません。

それから、春分の日に関して最も有名なのが「アブ・シンベル神殿」です。

画像
アブ・シンベルの4体の像/Credit: intweb

アブ・シンベル神殿は、紀元前1250年頃にラムセス2世により建造されました。

正面にそびえる4体のラムセス2世像が有名ですが、入り口から60メートルほど奥に、さらに4体の神像があります。

そして、春分の日と秋分の日の年2回のみ、日の出の光が神殿の奥まで届き、神像が明るく輝くのです。

こうした例からも、当時のエジプト人たちが、いかに太陽の動きに気を配っていたのかが分かります。

天体運動と建造物の配置の妙は、優れた天文学があってこそのミワザだったのでしょう。

イースター島のモアイ像が大量につくられた謎の科学的根拠が発表される

reference: livescience / written by くらのすけ

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

歴史・考古学のニュースhistory archeology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!